「アタック」と「スパイク」の違いとは?
Sponsored Link
バレーボールの用語でセッターから上がったトスを相手のコートに打ち込むことを「アタック」とか、「スパイク」というと思います。
では「アタック」と「スパイク」は何が違うのでしょうか?調べてみましたので、ぜひ最後までお付き合いください!
Sponsored Link
「アタック」とは
「アタック」は、アタック・ヒットとも呼ばれています。短くて呼びやすいので、「アタック」と呼ばれることのほうが多いです。
英単語の「attack」の意味である「攻撃」の意味をそのまま持ち、バレーボールでの相手チームへの攻撃の総称として用いられています。
ネットより高い位置から相手のチームのコートにボールを送ることを指していますが、広い意味では、サーブとブロックを除いた、スパイクやフェイントなど、相手チームへの攻撃をまとめて「アタック」と呼びます。
「スパイク」とは
相手チームへの攻撃であるアタックのうち、ジャンプして相手チームのコートに打ち込む攻撃のことを特に「スパイク」といいます。
スパイクを打つ利き手の手首のスナップや両足のジャンプ力を鍛えることで、より強いスパイクが打てます。
また、利き手ではないほうの手の動きも強いスパイクを打つためには大切であり、高い打点とより勢いのある体のひねりを生み出せます。
この動きを鍛えることで、体の旋回運動を早めることができるため、より強いスパイクを打つことへとつながります。
「アタック」と「スパイク」の違いとは?
ルールブックなどでは、「スパイク」は「アタック」のうちの1つの攻撃の方法であり、それぞれが区別されて紹介されています。
しかし、監督や指導者、選手によって解釈の異なりがあり、ほとんどの場合、このふたつの単語は同じ意味として使われていることでしょう。
「スパイク」も「アタック」もどちらも相手チームへ打ち込む攻撃のことを指して用いられることがほとんどで、混同してしまうことがしばしばあります。
普段の練習や、選手間の声かけなどではあまり区別して使い分けられていないかもしれません。
同じ意味で用いられることが多くあり、違いが分かりにくいものですが、攻撃の総称が「アタック」、その攻撃の種類の中の、相手チームのコートへと打ち込む攻撃のことを「スパイク」とすると区別されており、厳密には異なる意味をもっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「アタック」と「スパイク」の違い。ルールブック的にはそれぞれ役割をもっていますが、バレーボールの現場では、ほぼ同じ用語として扱われているようです。
あなたは「アタック」と「スパイク」、どちらの用語を使っていますか?

Sponsored Link
Sponsored Link