ママさんバレーの初心者がおさえておきたいポイントを大公開!
Sponsored Link
ママさんバレーの初心者が気になることとは一体何でしょう?
- 経験者でないと参加できないの?
- チームの選び方はどうしたらいいの?
- 初心者が最低限、知っておきたいこととは?
- どんな練習方法がいいの?
初心者ではずかしい思いをしないためにも、ママさんバレーの初心者が気をつけておきたいことを紹介します。ぜひ最後までお付き合いくださいね!
【ママさんバレーが最短で上達する方法とは?】
Sponsored Link
Contents
ママさんバレー初心者が気になる事とは?
ママさんバレーを参加している人にはバレーボール経験者が比較的に多いです。経験者でなければ参加しにくいなぁと感じる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。初心者であっても参加できます。
今回はそんなバレーボール初心者の方が気になることをまとめてみました。
ママさんバレーとはどんなチームがあるの?
ママさんバレーをせっかく始めるなら、日々の練習だけではなく練習試合や試合に出場したいと考えている人もいると思います。
あるいは、試合で勝つことを目指すのではなく、チームメイトとコミュニケーションをかわしつつ、体を動かしたいと思う人もいるでしょう。
ママさんバレーは何を目的としているかは各チームによってさまざまです。ママさんバレーのチームを大きく分けてみます。
- 全国大会出場を目指している(あるいは常連チーム)
- 試合に出てひとつでも多く勝ちたい
- とにかくバレーボールが大好き
ではそれぞれ見ていきましょう。
1.全国大会出場を目指している(あるいは常連チーム)
都道府県の大会で優勝し、全国大会出場を目指しているチームです。メンバーの大半はバレーボール経験者が多いと思います。
チームとして勝利を目指し、日々の練習も経験者に合わせたレベルで行っているチームは初心者の方には厳しいかもしれません。
2.試合に出てひとつでも多く勝ちたい
試合で勝利を目指しているチームです。練習試合なども組んでおり、初心者でも試合に出してくれるチャンスはあると思います。
3.とにかくバレーボールが大好き
とにかくバレーボールが大好きで、試合で勝つことではなく、みんなでワイワイ体を動かすことを目的としたチームです。このようにチームによってさまざまなスタイルがあります。
ではママさんバレー初心者はどのようにチーム選びをしたらよいのでしょうか?次の章で紹介します。
ママさんバレー初心者のチームの選び方とは?
まずは自分がどのようにママさんバレーに参加したいのかを考え、チーム選びをすることが重要です。
初心者でも歓迎のチームであるかどうかを確認し、普段の練習はどうなのか見学させてもらったり、試合などはどのようなスタイルで出場しているのか聞いてみたりすることで情報集めをしてみましょう。
また、初心者だけど大会にでて活躍したいとチームをえらんでも、上手な経験者のみで練習試合や試合のメンバーを決め、出場させてもらえないこともあります。
ママさんバレーの初心者がおさえておきたいこと
初心者で始める場合、最初はうまくできないことは当然です。パスやサーブができないからと言って恥ずかしがることはありません。
しかし、最低限のことはおさえていったほうが良いでしょう。恥ずかしい思いをしてしまったり、きつい言葉をかけられたりすることもあるかもしれません。
まずはママさんバレーのルールを覚える
まず、ママさんバレーのルールについては調べていきましょう。ルールを知らなければ、「じゃあコートにはいってやってみましょう」と言われてもどうしたらいいかわからなくなります。
初心者ということで説明してくれるとは思いますが、教えてもらうばかりではなく自分で調べていくことも大切です。
分からなくなれば質問してコミュニケーションをとれますし、すでに参加しているメンバーの方からの印象も良くなるでしょう。
ママさんバレーの服装は?
次に、バレーボールに適した格好で練習に参加しましょう。いくら初心者とはいえ、ジーンズやスカートなど運動に適していない普段着で参加することはやめましょう。
また、日本代表の女子バレーボールチームのユニフォームのような格好で行く必要もありません。
普段の練習は、基本的に皆さんそれぞれが動きやすいと思う格好で参加しています。運動することの妨げにならないジャージなどのラフな格好で良いでしょう。
ママさんバレー初心者におすすめの練習方法とは?
バレーボールは団体競技ですので、ひとりだけでできる練習は多くはありません。オーバーハンドパスやアンダーハンドパス、サーブやアタックに応用できる手首のスナップはボールと壁があれば練習ができます。
まず、アンダーハンドパスとオーバーハンドパスができることが第一歩です。オーバーハンドパスについては、額の前に両手で三角形をつくってボールを持ち、膝を曲げ伸ばししながら遠くへ飛ばす練習をしましょう。
【あわせて読みたい↓】
⇒ アンダーハンドパス練習方法
⇒ オーバーハンドパス練習方法
また、パス練習については、最初は経験者にボールを出してもらって、手首のどこに当てたらいいのか、膝の曲げ伸ばしはどのようにしたらいいのか、コツを実際に教えてもらうのが上達の近道であると思います。
やわらかくボールを返せるようになったら、壁に向かってなるべくパスを続けるように練習すると良いでしょう。
安定して同じ場所にボールを返すことができるようになれば、壁からかえってくるボールも同じ場所にかえってくるようになり、パスも続きます。
自宅でできる初心者の練習方法
家などでできる練習方法を紹介します。
バレーボールは基本的に前に重心をおいて動くスポーツです。かかとをべったりと地面につけてしまうと、素早く動くことができず、アタックやサーブのカットがうまくできません。
そこで、足の腹に重心をおいてかかとを浮かし、動く練習をしてみましょう。かかとを浮かせて動くことが安定してできるようになれば、必ずコート内の動きにいかされてきます。
あなたにおすすめの記事!↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ママさんバレーの初心者のチーム選びや、気をつけておきたいことを紹介しました。
バレーボールは楽しいスポーツです。
初心者におススメなのは、まずお友達づくりや健康のために参加して、バレーボールが上達してきたら試合での勝利をめざす、といった段階別に目標をきめるのがいいと思います。
無理なく取り組んで、ぜひバレーボールが好きになってくれたらうれしいです。
【ママさんバレーが最短で上達する方法とは?】
もっとママさんバレーのことを知りたい!と感じたなら、こちらの記事でママさんバレーの全てをお伝えしているので、ぜひご覧くださいね!

Sponsored Link
Sponsored Link