フェイントの練習方法!スパイクに幅を持たせるテクニック!
Sponsored Link
スパイクの打ち方を覚えたら次はフェイントの練習に取り組みましょう!
なぜならばフェイントのテクニックはスパイクの決定率が高くなる大きな武器になるからです。
フェイントを効果的に行うためには相手ブロックをよく見て攻撃する必要があります。フェイントの練習方法や上達のコツを紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
フェイントの正しいフォームとは?
強く打つと見せかけて、相手ブロックの後ろなどあいている所へ落とすのがフェイントです。ボールを落とす場所は、ブロックフォローの真後ろなどぽっこり穴があいている所やネットサイドもねらって落としましょう。
スパイクフォームから一瞬にして切り替え、相手に読まれないことがポイントです。
『フェイントの注意するポイント』
- 決して相手に悟られないように強打を打つつもりでジャンプし一瞬で切り替える
- ボールをとらえたら、手首でコントロールしながら相手のコートに落とす
- 手のひらはしっかり開き、落とす方向へ手首を返す
- 悪いトスだからフェイントするのではなく、意図的にフェイントをすること
- 良いトスだからこそ相手にフェイントと気づかれずに効果的
- フェイントはすこし上方向に飛ばして確実に相手コートに返すようにする
フェイントはボールに勢いがないので、ボールをまっすぐ出してしまうとそのまま落ちてネットにかかってしまいます。少しプッシュするように打つといいでしょう。
また、早く飛びすぎてしまい自分自身が落ちぎわの状態でボールを触ってしまうと、体の落下に引っ張られてボールも落ちやすくなってしまいます。しっかりとジャンプの頂点でボールを待つ意識が大切です。
フェイント時に腕だけで振ってしまうとボールを押すのではなく持つという判断をされてしまい、審判にホールディングの反則を取られてしまいます。フェイントのとき腕は絶対に振らないようにしましょう。
フェイントの練習方法
以下に挙げるいくつかのスパイク練習の中や、試合形式の本格的な練習の中で試してみましょう。できるならば、相手ブロッカーやレシーバーを立てれると、効果が分かって良いでしょう。
ボールを空中に置くように落とす
助走は勢いよく走り込みますが、ボールをとらえる時は、ボールを指先でとらえます。「ボールを置く」イメージで、コート前方に落とすのがポイントです。
ブロックの真後ろを狙う
フェイントの狙いどころは、基本的にブロックの真後ろです。特にストレート側はレシーブが前につめていなければ決まりやすいです。
また2枚ブロックの一番内側のブロッカーの横も有効です。ただ相手のスパイクレシーブ(ディグ)のフォーメーションによりますので、しっかりと相手コートを見て落とせるようになることが大切です。
まとめ
フェイントは注意するポイントが多くあって難しそうに思いますが、実際にやってみるとスパイクよりも格段に会わせやすく、ミスが少ないと思います。
細かい事を考えずにまずはやってみてから、ひとつひとつ直していく形で十分だと思いますので、スパイクだとうまくいかないという人はフェイントから練習してみるのも良いでしょう。

Sponsored Link
Sponsored Link