オープンスパイクをクロスとストレートに打ち分ける練習!
Sponsored Link
Sponsored Link
Contents
オープンスパイクをクロスに打つ練習方法とは?
オープンスパイクが打てるようになったら、次は打ち分けることを意識して練習しましょう。クロス打ちの練習方法を紹介します。
オープンスパイク(クロス)の正しいフォーム
スパイクを打つ瞬間に相手のブロックやレシーバーの位置を見て、スパイクのコースを柔軟に打ち分ける必要があります。
レフトもしくはライトのサイドから対角線方向に深いスパイクを打ち込むのがオープンスパイクのクロスです。クロスは最も威力のあるスパイクです。
『注意するポイント!』
- 手のひら全体でボールの芯をとらえること
- インパクトの瞬間に手首を使ってクロスに打つ
- 腕は体の右横へ真っすぐ振り下ろす
オープンスパイク(クロス)の上達方法
クロスに打つスパイクは、バレーボールのコートのいちばん足の長いスパイクです。クロス打ちのコツを紹介します。
対角線上の一番奥をねらう
はじめから鋭角なクロス打ちをするのではなくて、まずは対角線上の一番奥を狙って打ったほうが良いでしょう。その方が決まりやすいし、上達も早くなります。
いつもの右側でミートする
クロス打ちは、ボールを打つ位置が大切です。レフトスパイカーなら、いつも力強く打っているスパイクの打点より20~30cm右側でミートすることを意識すると、クロス打ちができます。

オープンスパイクをストレートに打つ練習方法とは?
次はオープンスパイクをストレートに打つ方法を紹介します。
オープンスパイク(ストレート)の正しいフォーム
サイドからややネットに正対するように入ってジャンプし、コートのサイドラインに沿って真っすぐに打つのがオープンスパイクのストレートです。できるだけ深く、コーナーのぎりぎりを狙います。
『注意するポイント!』
- 腕の振り下ろしでストレートに打つ
- 低い方のブロックのを狙って打つ
- コーナーのぎりぎりに長いスパイクを打つ
オープンスパイク(ストレート)の上達方法
まずはストレートを打つ感覚をからだに覚えこませます。
ストレートスパイクを鋭角に打つ
ストレートはひたすらトスを上げてもらって鋭角に打つ練習をします。この時、ステップはあまり大きくない方が良いでしょう。
まずは正しいフォームで短い距離のストレートを打てるようにして、力加減でどのくらいボールが飛ぶのか、どこを打てば狙い通りの場所に行くのかなどをしっかりと見極めます。
ストレートスパイクのコースを読まれないようにする
スパイク全般に言えますが、ストレートを打つ場合に大切なのは、相手にコースを予測させないことです。
腕はできるだけ高く振り上げて、ポイントをとらえて打ち分けたり、ボールをたたく位置をずらしたり、インパクトの瞬間にローリング(腕の巻きつけ)の強弱でスパイクの角度を調整したりしながらコントロールします。

ポイントとしては、ボールの正面またはボールのやや右寄りを打つことです。スパイクをする際には相手のブロッカーがいるので、その際は右寄りに打つことがより効果的です。
上達してきたら、クロスを打つふりをしてストレートを打つなどもしてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?オープンスパイクをクロスとストレートに打ち分ける練習方法を紹介しました。
スパイクの内訳ができるようになると、得点力が向上しチームへの貢献度も高くなります。ぜひクロスとストレートの打ち分けをマスターして、勝利につなげてくださいね!

Sponsored Link
Sponsored Link
この親指の向きによってもコースが異なるので、どの向きが良いのか研究すると良いでしょう。