スライディングレシーブの練習方法!チームのピンチを救うレシーブ!
Sponsored Link
バレーボールで、スライディングレシーブの情報をお探しですか?スライディングレシーブの意味とか練習方法とか。
この記事は「スライディングレシーブ」の練習方法や上達のコツについて紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
スライディングレシーブとフライングレシーブの違いとは?
スライディングレシーブってフライングレシーブとどう違うの?
違いがよくわからない人も多いと思います。私の認識ではフライングレシーブは、高い位置(腰の高さ位)からボールに飛びつくレシーブです。
それに対し、スライディングレシーブは低い位置(膝の高さ位)から落下するボールの下へ手をねじ込み、拾い上げるレシーブです。
もっとわかりやすく説明すると、男子がよく行うのが「フライングレシーブ」、女子がよく行うのが「スライディングレシーブ」と考えていいと思います。
スライディングレシーブの正しいフォームとは?
コートにすれすれのボールを、体を斜め横に投げ出し、滑ってレシーブします。ボールと床の間に瞬時に入り込むフットワークが要求されます。
コートのすれすれでボールをとらえ、レシーブしてから、わき腹で滑ります。ボールとコートの間に手を入れていくつもりで、手首を返してボールを上げるようにします。
スライディングレシーブをする場合の注意するポイントを挙げておきます。
- ボールの落下点を見極めてスタートする
- ボールを見ながら腕を伸ばし、ボールと反対の足で床を蹴る
- 滑る側のヒザを、始めから床につけていても良い
- ボールと床の間に手を滑り込ませるようにする
- ボールをレシーブしたら、手首を親指側に返しす
- 足を伸ばして、ワキで滑る
できるだけ最後までボールの下の部分を見ながら、低い姿勢でボールの落下地点に入ります。ヒジやヒザをついてしまうとケガにつながりますので、サポータなどを付けると良いですね。
体への衝撃をおさえるには、床上のギリギリでボールを拾うのが大切なことです。
スライディングレシーブの練習方法
具体的なスライディングレシーブの練習方法を紹介します。
滑る練習をしよう!
危ないので、まずはボールなしで低い姿勢から始めます。
横にスライディングする場合は片足を伸ばし、低い位置から腕を伸ばして横に倒れる練習をします。片方のヒザを床につけておいても良いでしょう。遠くまで滑っていけるようになるまで練習します。
前にスライディングする場合は、ヒザをついた姿勢から行います。その状態から体を前方に投げ出してすべる練習をします。
ボールを使った練習
まず最初は、真正面でボールの落下地点から2メートルぐらいから始めましょう。走りこまずに、そのまま滑り込むことでレシーブします。
正面が取れるようになったら、少し左右にボールを振ります。足にも利き足があるので、右と左では飛ぶ距離が異なりますので、いろいろと試してみましょう。
次に、ボールの落下地点から3,4メートルぐらい離れた場所から走りこんでレシーブします。まずはしっかりボールを弾くこと、その次はすぐ次の行動に移せるように姿勢を整えます。
これも、正面のボールをやってから、左右にもやってみましょう。
スライディングレシーブの上達方法
スライディングレシーブが上達する方法を教えますね!
姿勢を低くすること
スライディングの基本は低めの姿勢です。そして低めの姿勢を保ちながら、できるだけボールに近寄ります。ボールの下の部分を見てボールの下に手を滑り込ませるため飛び込みます。
実際には飛び込むというよりは床を滑るイメージです。(スライディングは滑る、という意味です)
スライディングの感覚をつかむ
まず、選手の真正面にボールを落としてスライディングの感覚をつかみます。特にどのくらいの位置で飛ぶと、どのくらい前に進むのかは、ジャンプ力や思い切りに寄るので、体感しておくことが重要です。
また、左右に振られる場合のあります。足にも利き足があるので、右と左では飛ぶ距離が異なります。その感覚も体感しておきましょう。
指導者が教えるスライディングレシーブ悩み解決方法!
バレー初心者のスライディングレシーブ悩みを聞くと以下のようなことが挙げられます。
- てのひらで滑ってやけどした
- 指を擦ってしまって痛い
- えびぞりしてしまい背骨が痛い
スライディングレシーブの基本姿勢ができていないための、すり傷や痛みが多いようです。
スライディングレシーブは片手でひじを床について滑るので、まずひじに圧力がかかります。理想は長そでのシャツを着て練習すればいいのですが、夏場など半そでを着て練習することも多いでしょう。
そんなときは、ひじサポーターをつけることをおススメします。えびぞりになってしまうことも防げると思います。
スライディングレシーブができるようになると、バレーボールの守備範囲が飛躍的に増えます。今まであきらめていたボールも上げられるようになり、守備に自信がつきます。
また、柔軟性やけがの防止の観点でも、体は固いよりはやわらかい方が良いです。日頃から柔軟を行っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スライディングレシーブの練習方法や、上達のコツを余すところなくお伝えしてきました。
はじめはスライディングレシーブに怖さもあると思いますが、サポーターをつければ安心して練習できます。
初心者ならクッションが入ったものを選ぶといいですし、ひじの締め付けが気になるのならクッションなしのサポーターもあるので、使いやすいほうを選ぶといいですね。
頑張って練習してくださいね。応援しています。

Sponsored Link
Sponsored Link