バレーボール初心者が知りたい用語&練習方法のまとめサイト!
Sponsored Link
バレーボールを始めたばかりの頃は分からない事が多いですよね。
先生や先輩方が話すバレーボール用語や、サーブレシーブ?サーブカット?レセプション?意味は違うの?など初心者がわからない用語などをまとめてあります。
また、ここにない用語も簡単に調べる方法も紹介しているので、ぜひブックマークしてチェックしてみてくださいね!
Sponsored Link
バレーボールでよく使う用語とは?
バレーボールでよく使う用語を紹介します。
バレーボール、プレーの用語
まずはバレーボールの基本のオーバーハンドパス、アンダーハンドパス、サーブレシーブ、スパイク、ブロック、サーブそれぞれの意味と練習方法を見ていきましょう。
- オーバーハンドパス
オーバーハンドパス(オーバーパス)とは両手を使って頭の上で行うパスのこと。
- アンダーハンドパス
アンダーハンドパス(アンダーパス)とは低いボールに対して両手を組み、手首付近でボールをはじくパスのこと。
- サーブレシーブ(レセプション、サーブカット)
サーブレシーブとは相手側から打たれたサーブをレシーブすること。レセプションやサーブカットとも呼ばれますが、同じ意味です。
- スパイク(アタック)
スパイクとはジャンプしてネットよりも高い位置からボールを相手のコートに打つ攻撃のこと。アタックとも言う。
- ブロック
ブロックとは相手のスパイクをジャンプして空中で止める、またはワンタッチで威力を奪うプレーのこと。スプレッド・シフト、デディケート・シフト、バンチ・シフト(バンチ・リード・ブロック)などがある。
- サーブ
サーブとは主審が吹笛したあと、バックライトのプレーヤーがサービスゾーンから相手のコートにボールを打ち込むプレーのこと。
バレーボール反則の用語
- アウトオブバウンズ
アウトオブバウンズとはアンテナにボールが触れた、またはアンテナの外側を通過(マーカー外)した場合の反則のことです。
- アウト・オブ・ポジション(ポジショナル・フォールト)
アウト・オブ・ポジションとはサーバーがサーブを打った瞬間に、プレーヤーが正規のポジションにいなかった場合の反則です。現在は「ポジショナル・フォールト」と呼ばれています。
- オーバータイムス(フォア・ヒット)
オーバータイムスとは3回のコンタクトで相手のコートにボールを返せず、4回ボールに触れてしまう反則のことです。現在は「フォア・ヒット」と呼ばれています。
- オーバーネット
オーバーネットとは体の一部がネットの上部から相手のコートに入ること。プレー中に相手のコート内のボールに触れると反則です。
- 失格
失格とは主審からイエローカードやレッドカードが出されて、それ以降その試合に出られなくなる罰則の一種です。
- 退場
退場とは主審からレッドカードを出されて、そのセットは試合に出場できなくなる罰則の一種です。
- タッチネット
タッチネットとはネットまたはアンテナに触る反則のことです。ネットタッチも同じ意味です。
- ダブル・コンタクト(ドリブル)
ダブル・コンタクト(ドリブル)とはひとりのプレーヤーが連続してボールに触れてしまう反則のこと。オーバーハンドパスのときに両手のタイミングが合わないときなどに多く判定される。旧称はドリブル。
ただしブロックでボールに触れたプレーヤーが続けてボールに触っても反則にはならない。
- 遅延行為
遅延行為とは競技の進行を遅らせる行動のこと。1度目は「警告」2度目は反則として扱われる。
- パッシング・ザ・センターライン
パッシング・ザ・センターラインとはイン・プレー中にプレーヤーがセンターラインを完全に踏み越してしまう反則のこと。足または手がセンターラインを踏んでいる状態では反則にはならない。
- ホールディング(キャッチ・ボール)
ホールディングとは手でボールの動きを止めてしまう反則。オーバーハンドパスのときにボールを弾かずに持ってしまう時に多く取られる。現在は「キャッチ・ボール」と呼ばれている。
バレーボールの用語をもっと知りたい!このページにない用語はここで解決!
バレーボール、コートの用語
- アタックライン
アタックラインとはセンターラインから3m離れたところに平行に引かれた幅5cmの線のこと。
- ウォームアップエリア
ウォームアップエリアとはコートの中にいないプレーヤーが待機しているエリアのこと。
- エンドライン
エンドラインとは長方形のコートを囲んだ4本のラインのうち、センターラインに平行した短い2本の長さ9m、幅5cmの線のこと。
- サービスゾーン
サービスゾーンとはサーブを打つことができるゾーンのこと。エンドラインの後方で、サイドラインの延長戦で囲まれたエリア。
- サイドライン
サイドラインとはコートの4本のラインの長いほうの2本のライン。長さ18m、幅5cm。
- スカウティングエリア
スカウティングエリアとはコート外の近くにあるアナリストなどが座っている席のこと。
- センターライン
センターラインとはネットの真下にある幅5cmの白線のこと。
- タラフレックスコート
タラフレックスコートとは弾性床材を使用したコートのこと。フロントゾーンおよびバックゾーンがオレンジ色、フリーゾーンがグリーンに色分けされており、主に国際大会などで使用される。
- バックゾーン
バックゾーンとはアタックライン、サイドライン、エンドラインに囲まれたゾーンのこと。
- フロントゾーン
フロントゾーンとはセンターライン、サイドライン、アタックラインに囲まれたゾーンのこと。
バレーボールの用語をもっと知りたい!このページにない用語はここで解決!
バレーボール初心者のあなたに「自宅でもできる練習方法」が満載のブログを紹介します。あなたの上達にお役立てください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バレーボールの初心者が知りたい用語をプレー、反則、コートなどカテゴリー順に並べてみました。ここにない用語については『バレーボール用語集!』にまとめてあるので参考にしてください!
またプレーの項では、初心者に優しい練習方法も紹介しました。ぜひ用語も覚えて練習もしっかりと行ってバレーボールがうまくなってくださいね!
かげながら応援しています。頑張ってください!

Sponsored Link
Sponsored Link