バックトスって難しい!上達するための練習方法とコツとは?
Sponsored Link
「バックトスって難しいな・・・」
特に初心者だと普通にオーバーハンドパスをするのも難しいのに「バックパスなんて無理!」そう思うセッターを含めたプレーヤーも多いと思います。
しかしバックトスを身につけておくとバレーボールの幅が間違いなく広がりますし、スパイクで攻撃できるチャンスも多くなります。
バックトスの練習方法と上達するコツを紹介しますので、ぜひ取り組んでみてください!
Sponsored Link
Contents
バックトスの正しいフォームとは?
レシーブされたボールをスパイカーに送り、次の攻撃を生み出していくのがトスです。バックトスは後へ向かって上げるトスで、ライトのアンテナを狙って上げます。
トスをする場合の注意するポイントを挙げてみます。
- ボールのくる方向に体を向ける
- 素早くボールの落下点を確認し、ネットを背にして肩から落下点に入る
- 手を離れるぎりぎりまでオープントスと同じフォームでセットアップ
- ボールにタッチしてを送り出す瞬間に後方へ体を反らす
- ヒザ、腰、ヒジと手首を使って全身のバネで放物線を描くようにボールを送る
- トスを上げ終わったらブロックフォローの姿勢をすぐに取る
バックトスの注意するポイントは、まずボールをキャッチする位置は、おでこからボール1個分上の辺りにして、ヒジはオーバーハンドパスよりも高い位置でキープすること。
そしてトスを上げる時は、ネット側の手でボールを呼び込むようにしながら体をひねります。最後の瞬間までバックトスと見抜かれないように気をつけましょう。
常に同じ姿勢でボールをとらえる事も大切です。
バックトスの練習方法
一人や複数人でできるいくつかのパスの練習方法を紹介します。
ひとりで直上トスの練習
自分の額から真上へ、1から2mぐらいトスするのを延々と繰り返します。慣れてくるとバタバタ動き回らず、腕が上がらなくなるまでできます。
ひとりで壁とトスの練習
壁と向かい合ってトスを行い、自分の額に返ってくる、対面距離・当てる場所(高さ)・強さを調節して延々と繰り返します。
二人で対人トスの練習
通常、2人で向かい合ってトス練習しますが、バックトスの練習をしたい方は、相手からきたトスを一度直上トスをしてからバックトスをして相手に返します。
トスの距離や、高さなどの違いを確認しながら練習すると良いでしょう。
二人でバウンドトスの練習
セッターの姿勢を作るための練習で、2人1組で行います。片方の人がボールをワンバウンドでへ送り、もう片方の人が上から落ちてくるボールの下に入る練習です。10~20本くらいで交代します。
- Aの人が、ボールを床にたたきつけて高く上げる。(両手で投げてもいい)
- Bがバウンドしてきたボールの下に、肩から入る。
※1人で練習する場合は、自分で高いパスを上げて、落ちてきたボールをワンバウンドさせてその下に入るようにします。
3人組でトスの練習
3人がネットに沿って1列になり、オープントス、バックトス、セミクイックトスの練習をします。練習方法は次の通り。20本続いたら場所を交代します。
※クイックの短いトスや、ジャンプトスにも応用できます。
- Aの人が、Bの人にセミクイックトスを上げる
- Bの人が、Cの人にバックトスを上げる
- Cの人が、Aの人にオープントスを上げる
3人そろったら、ぜひ試してみてくださいね!
サーブレシーブとの組み合わせ練習
サーブレシーブ練習のときに、レシーバーはセッターに返し、セッターはトスの練習をします。セッターはサーブレシーブはしないので、サーブレシーブ練習のときに、トスの練習をすると良いでしょう。
バックトスの上達方法とコツとは?
バックトスの上達のコツを紹介します。
常に同じ姿勢でボールをとらえる
レシーバーから送られてくるボールに対して、常に同じ姿勢でボールの真下に入りとらえることが大切です。トスを上げるギリギリまで、フロントかバックのどちらに上げるかわからないようなトスにします。
ボールをとらえる位置が前のめりになるとレフト側へのトス、アゴが上がるとバックトスだと、相手のブロッカーに気づかれるので気をつけましょう。
アンテナ付近をねらってトスを上げる
フロント(オープン)に上げる時は目で見てますので、距離感がつかみやすいです。
バックに上げる際には、アンテナ付近をねらってトスを上げ、アンテナの近くにボールが落ちてくるようにすると、比較的トスが安定します。
バックトス側のアンテナを意識して、繰り返しトスアップの練習しましょう。
トスを上げた後、体を右回転させる
レフトへのトスと同じで、自分の額の正面にボールが来るまで待ってからトスを上げることが大切です。
バックトスを上げた後、右側(ネット側)に体を回転させることを意識しましょう。バックトスが安定しますし、トスアップ後のブロックフォローにもつながります。
指導者が教える悩み解決方法!バックトスがうまくできない原因とは?
バックトスの悩みを聞いてみると次の通りです。
- レフトとライトに上げるとき手の位置がずれる
- バックトスが長く飛ばない(トスが短い)
- バックトスがネット側にブレてしまう
- ボールがネットから離れてしまう
- アタッカーの打ちやすいトスが上がらない
やはり安定してバックトスが上げられないという悩みが多いですね。
バックトスがうまく上げられない原因を挙げてみます。
- 正しいフォームが身についていない
- 足が使えていない
- 腕力が足りていない
-
正しいフォームが身についていない
まずは、おでこの上でパスできるようにならないとバックトスは安定しません。ひとり直上トスなどで安定させましょう。
2.足をつかってボールのしたに入り込む
できるようになったら、次は足を使ってボールの落下点に素早く入り込み、自分の真うしろに上げる練習を繰り返します。トスを上げるときに頭のつむじ付近を意識しながらやると上がりやすくなります。
バックトスは目視による微調整ができないので、トスを上げるときの体の位置から後方のアンテナまでは、どのくらい距離があるのかをしっかりとイメージします。
後方への方向や距離を把握するために、アタックラインやネットの中央、ライト寄りなどから力のいれ具合で高さと距離がどの位置まで届くのか確認しながら丁寧にやるのがコツです。
3.腕力が足りていない
最後は「腕力」です。腕力が足りないとボールが高く上がらなかったり、指先のコントロールがしづらくなります。時間をみて、腕立て伏せや指たて伏せを行って筋力アップに努めましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バックトスは、相手ブロッカーを引きつけ、その裏をかいて背後にトスを上げる目的でも使われます。つまり、相手ブロッカーをかく乱してノーブロック、またはブロックをかわして攻撃できる方法です。
前方にトスを上げる時は、スパイカーやポールなども目標物を見上げて上げることができるが、バックトスを上げる時は、セッターは目標物を見ることができません。
どの位置からもバックトスをあげられるように、トスを上げる時は、ネットやサイドラインからの距離を見て、自分の位置をしっかり把握し、ライトのスパイカーまでの距離をつかんで上げましょう。
トスの距離やスピードの感覚を体で覚え、体が流れずに安定したトスを上げられるように繰り返し練習しましょう。

Sponsored Link
Sponsored Link