アンダーハンドサーブの練習方法とは?初心者が最初に覚えるサーブ!
Sponsored Link
アンダーハンドサーブは、バレーボールを始めたあなたがいちばん最初に覚えるサーブだと思います。
アンダーハンドサーブを教えてもらったが、なかなかうまく打てない、サーブが入らない、ひとりで何とか練習方法を探しているあなたに、アンダーハンドサーブの上達のコツをコッソリ教えます!
アンダーハンドサーブが打てるようになりたい、うまくなりたいと感じている初心者のあなたに読んで欲しい記事です。ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
アンダーハンドサーブとは?
アンダーハンドサーブとは威力はさほどないが、初心者でもミスが少なく確実性の高いサーブです。バレーボールのサーブの練習では、ほぼこのアンダーハンドサーブから入ると言えます。
またもうひとつの使い方として天井サーブとしてボールを高く上げ、滞空時間の長さなどで、相手のリズムを崩したいときに使うと効果的なこともあります。
アンダーハンドサーブの正しいフォーム(動作の流れ)
アンダーハンドサーブの正しいフォームを紹介します。
- コートに対して正面を向き、ひざを少し折って構える
- 片足を一歩前に出し、腕を後ろに引く
- トス体の前方に軽く上げる
- インパクトの瞬間は体がコートの正面を向くように
- 重心をネットの方向へ移しながらボールの下をすくい上げる
- 腕を振り切り、からだ全体でボールを押し出す
目線は相手のコートに向けて、ボールは手のひらのした、手首に近いところで打つことがコツです。打ったボールを追いかけていく感じで、ボールを最後までしっかりと見ましょう。
アンダーハンドサーブの練習方法
アンダーハンドパスの練習はまずフォームからです。フォームの作り方を紹介します。
アンダーハンドサーブのフォームを作る練習
フォームを作る練習です。ネットを正面に見てアタックラインのうしろ側に立ちます。(ネットから約3m離れた位置)そこからネットめがけてアンダーハンドサーブを打ちます。
正しいフォームでボールをミートして、相手のコート内にサーブを入れます。なんとなくミートしない、フォームに違和感があるときは、繰り返し練習して納得のいくフォームが固まるまで練習を続けます。
安定したフォームでアンダーハンドサーブが入るようになったら、ネットからの距離を5m、7mと少しずつ伸ばしていき、最終的にネットから8mのところにあるエンドラインからサーブを打つ手順で練習しましょう。
2人で行うアンダーハンドサーブの練習
2人で行う練習です。ネットをはさんで15mぐらい離れて(バレーのコートのタテの長さが18mなので)、1人がアンダーハンドサーブを打って、もう1人がそれをレシーブします。それを交互に繰り返します。
ひとりで行う練習に比べて、ボールを拾う手間がはぶけるのと、サーブとレシーブを交互に練習できるので、アンダーハンドサーブばかり打つ練習に比べてメリハリがでるので一石二鳥です。
複数のレシーバーと組み合わせて練習
サーブレシーブと組み合わせて練習する方法です。例えば4人で一組のグループを作り、ひとりがアンダーハンドサーブ、残りの3人がレシーブのコートに入ります。
サーブはひとり10本、ミスした分はカウントしません。10本はいるまで打ちます。
10本アンダーハンドサーブを打ったら次の人に交代します。そして4人全部打ち終わるまで続けます。これを1セットとして2~3セット続けましょう。
集中力をもって練習することが大切です。
アンダーハンドサーブの上達方法とは?
アンダーハンドサーブの上達方法を紹介します。
アンダーハンドサーブはトスを上げすぎず「ボールを離す」感覚で!
アンダーハンドサーブではトスを上げすぎないことが大切です。トスを上げるというよりも、左手は「ボールを離す」というくらいの感覚です。つまり右手がきた時に、左手でボールを落とすようなイメージでトスを上げましょう。
アンダーハンドサーブでボールにいろいろ変化をつける!
アンダーハンドサーブでもボールに変化をつけることができます。
例えば、手のひらの下部で押しだして打てば無回転で複雑に変化するボールになるし、手首のミートする位置によって足の長いサーブや短いサーブを打ち分けることができます。
ポイントをまとめます。
【ボールの中心をミートする】
無回転のサーブになればボールが相手のレシーブの途中で微妙に変化してレシーバーが取りにくくなるサーブが打てます。
【ボールを手のひら側でミート】
ボールを押し出すように打つことで低く、相手のエンドラインの近くまで伸びるサーブが打てます。ネットの白帯の上あたりを狙って打つと効果的です。
【ボールを手首側でミート】
ボールを手首側で打つことで高く、アタックラインの近くに落ちサーブが打てます。
相手のレシーブが嫌がるサーブを打てるようになると得点力が上がります。詳しくはあとで紹介する動画をご覧ください!
アンダーハンドサーブで天井サーブを打つ!
天井サーブとは、アンダーハンドサーブのフォームからボールの下に強いチカラを加えて、天井めがけて高く打ち上げるサーブのことです。
ボールがゆっくり落ちてくるので、相手のレシーバーが待ちきれずにレシーブを乱すことを狙います。ボールが体育館の天井付近まで高く上がると効果があります。
ただし中途半端な高さになると、相手のチャンスボールになってしまうので要注意です。また強いチカラを加える分、サーブミスも出やすくなります。何度も練習してから試合で使うようにしましょう。
動画で学ぶアンダーハンドサーブ!
9人制バレーボールの社会人のトップチームである「デンソーテンバレーボールチーム」の監督さんが指導している動画を紹介します。動画で学ぶことにより一層早くアンダーハンドサーブが打てると思います。
ポイントは
- トスを上げすぎない
- 打点は体よりも前で
- 打つ方のひじはまっすぐ
- 膝をやわらかく使って打つ
です。繰り返して練習してみましょう。
まとめ
アンダーハンドサーブを上達させるには、たくさん打つことです。限られた時間の中でいかにたくさん打つ練習ができるかが、サーブ力をあげるコツです。
目をつぶってもサーブが打てるくらい、トスと打点のタイミングを自分のものにしましょう。

Sponsored Link
Sponsored Link