クイックスパイク(セミクイック)の練習方法!はじめて覚えるスパイク!
Sponsored Link
スパイクの練習をするときに、1番最初に打つスパイクがクイックスパイク(セミクイック)だと思います。
セッターの位置からネットのうえ約1.5~2mほどの高さに上がったトスを打つスパイクです。地域によって異なると思いますが、私はこのトスを「セミ」と呼んでいました。
一見クイックという文字が入っているので、「一体どんなトスを打つの?」と思いますが、一般的にも広く知れわたっているオーソドックスなスパイクです。
ではクイックスパイク(セミクイック)の練習方法を紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
クイックスパイク(セミクイック)とは?
スパイクを打つ位置はAクイックと同じ位の位置です。しかしAクイックはボールが上がっている最中に打つのに対して、セミクイックはボールが頂点に達して落ちてきたボールを打つ違いがあります。
スパイカーはトスが上がってから入るので、セッターとのタイミングが合わせやすく、初心者が1番はじめに練習するスパイクです。
セミクイックは、スパイクを打つ選手であれば全員が打てるようにして欲しいスパイクですし、時間差攻撃やクイックとのコンビネーションでも重要な役割をはたすので、しっかりと練習しましょう。
クイックスパイク(セミクイック)の正しいフォーム(動作の流れ)
セミクイックをスパイクする場合は、
- セッターの手にボールが入った瞬間に助走を開始しする
- 両手でバックスイングを大きく取り高くジャンプする
- インパクトの瞬間は腕をムチのように使ってすばやく振り抜く
- 練習のときはできるだけ鋭角にネットの近くのクロスサイドに打つ
- 着地はひざのクッションを使ってやわらかく必ず両足で行う
- スパイクし終わったらブロックフォローの姿勢をすぐにとる
クイックスパイク(セミクイック)のポイントとは?
クイックスパイク(セミクイック)はスパイクを打つ位置はAクイックと同じ位の位置で、Aクイックよりも少し高いボールで落ちてきたボールを打ちます。
相手のレフトにエーススパイカーがいるときは、相手のブロックはレフト寄りにいるため、ライトからのセミクイックが効果的です。他にもいろいろなコンビとして使えるスパイクなので、必ず打てるよう練習しましょう。
また、ブロックが2枚ついたときはスパイクを止められる可能性が高いためフェイントでかわすなど、日ごろから試合を想定した練習を心がけると質の高い練習が身につきます。
クイックスパイク(セミクイック)の上達方法!
クイックスパ゜イク(セミクイック)の上達方法を紹介します。
セッターと時間を掛けて調整する
クイックではセッターが触るより前にスパイカーが跳びますが、セミクイックでは、セッターが触ってからスパイカーが跳ぶ形です。
トスの高さはチームによって違うというより、スパイカーひとりひとりによって違ってくるのでセッターとしっかりコミュニケーションを取って、スパイカーが打ちやすいトスを上げてもらうと決定率も高くなります。
そのためにはある程度時間をかけて、セッターとタイミングを合わせる練習をするようにしましょう。
基本の練習をしっかりと行う
しっかりした踏み切りでスパイクのフォームを安定させたり、壁打ちで正確なスイングを身に付けたり、ボールの中心をしっかりミートするなど自分だけでできる練習があります。基本を身に付けるようにしましょう。
まとめ
セミクイックですが、通常は「セミ」などと呼ばれています。
クイックの種類には入らないと思っているバレーボール選手もいますが、一応はセミクイックが正式名称です。
Aクイックとセミを組み合わせると時間差攻撃になり、他にもいろいろなコンビで攻撃をしかけられます。センタープレイヤーだけでなく、レフトの選手やライトの選手も覚えておくべきスパイクです。

Sponsored Link
Sponsored Link