オープンスパイクの練習方法と上達のコツ!わかりやすい動画も紹介!
Sponsored Link
オープンスパイクを打つ!
バレーボールでは花形のフレーですよね。「あんなスパイクを打てたらカッコイイし、チームの力にもなれるよな!」しかしバレーボールを始めてようやくパスができるようになり、次につまずくのがスパイクの練習です。
ボールがキチンと手に当たらずミートできなかったり、ジャンプのタイミングが合わなかったり、なかなか上達せずに悩んでいませんか?
そんなあなたに指導歴18年の私が「最短でオープンスパイクが打てる練習方法」を紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
オープンスパイクの正しいフォームとは?
両サイドからフルスイングで打ち込むスパイクで、得点の大半をたたき出す攻撃の柱です。基本は、両サイドから対角線に長めに打つのが一般的です。
スパイクをする場合は、
- ボールが上がって、ひと呼吸をおいてから助走を開始する
- ジャンプ位置の手前にきたらスピードを増して鋭く踏み込む
- 体を沈めるのにあわせて両手を後ろに振りその反動でジャンプする
- 体は弓なりになりボールを打たない方の腕は体に引きつける
- ボールを最高打点でとらえ全体重を乗せてたたきつけるように打つ
- 着地はひざのクッションを使ってやわらかく必ず両足でする
- スパイクし終わったらブロックフォローの姿勢をすぐにとる
- ボールがきたらレシーブできるよう意識する
V・プレミアリーグ所属の男子バレーボールチーム「ジェイテクトSTINGS」の主将、そして現役日本代表の浅野博亮選手の動画を紹介しますので、参考にしてみてください。

ここに注意してオープンスパイクを練習してみましょう!
オープンスパイクの練習方法
人や複数人でできるいくつかのスパイクの練習方法を紹介します。
踏み切りの練習
腕を後ろに振って、前に出すと同時に片足を一歩踏み出し、両足でジャンプします。できるようになったら、助走をつけて腕を振り上げ、スパイクの腕の振りをつけます。
- 腕の振りを利用して、その場でジャンプします。
- 徐々に助走をつけ(徐々に増やしていきます)両足で踏み切ったら大きく跳んで胸を張って腕を振り下ろします。
壁打ち
壁と向かい合って、ワンバウンドでボールを壁に当てる、手首のスナップ練習です。跳ねかって来るボールをノーバウンドで打てるように、壁との距離や打つ力を考えながら練習すると良いでしょう。
小さいトスで数多く打つ
ネット3カ所で行います。セッターから1.5m~2m離れた位置にトスを手で上げます(安定しているのならトスは上げても良い)。
トスが小さいので、それだけ数多く打て、短時間に集中してスパイクの練習ができます。スパイカーはフェイントを5本打ってから、スパイク練習に入るようにしましょう。
【手順】
- スパイカーはボールを持ってセッターの前に並ぶ
- セッターにボールを投げる。パスで送ってもよい
- セッターはトスを上げる
- または両手で投げ上げる
あくまでもスパイクをたくさん打つ練習となるようにします。
ロングトス組み合わせ練習
レシーブしたボールをセッターに上げ、セッターはトスを上げて、スパイカーが打つ一連の流れで行う、ごく一般的な組み合わせ練習です。
セッターがレシーバーにボールを投げ出してもいいですが、セッターの後ろのネットの向こうから、台に乗ってコーチがスパイクをレシーバーに出してもいいでしょう。
【手順】
- セッターがレシーバーにボールを投げ出す
- レシーバーがボールをセッターに返す
- セッターがスパイカーにオープントスを上げる
- スパイカーは上がったトスをスパイクする
1.のとき、コーチがコートの向こう側からボールを出しても良いです。また、セッターにボールを返すときは、なるべくトスが上げやすいように勢いをころした山なりのボールを上げるようにしましょう。
オープンスパイクの上達方法
オープンスパイクの上達方法を紹介します。
トスの下に正しいフォームで入る
スパイクはフォームの安定が何より大切です。最初は、とにかく正しいフォームでトスの下にしっかり入り込むことが上達への近道です。繰り返し「踏み切りの練習」を行いましょう。
フォームを身につける
スパイクは自分の狙ったところに打てること、オープンスパイクは瞬発力を生かし体を精一杯使ってボールにぶつけ、力強く打つことが大切です。
そのためには、自分の持っているパワーを最大限発揮できるフォーム(体の使い方)を身につけましょう。
状況に応じて助走の歩数を変える
スパイクの助走は、3歩以上が基本です。ラリー中などで十分に助走の距離がとれない場合を想定して、状況に応じて2歩でトスに合わせます。
ボールの中心をミートする
強烈なスパイクは、バレーボールにしっかりミートしたときに生まれます。いい音がなるので分かります。手のひらの中心である中指の付け根あたりでボールの中心をたたくのがコツです。
壁打ちを連続する
「壁打ち」は一人でできるスイングとミートの練習です。正確なスイングと位置でミートすれば、床から壁に当たったボールは、また打てる位置に戻ってきます。これが連続で打てるように練習します。
動画で学ぶ!上達するスパイクの練習方法とは?
この動画は社会人9人制女子バレーボール、富士通テン(現在はデンソーテン)の監督さんが指導している動画です。
初心者の方に分かりやすく解説しているので、動画を見て繰り返し練習すると上達も早くなります。
指導者が教えるスパイクの打ち方の悩み解決とは?
まず、バレーボールのスパイクで初心者がつまずく要因を挙げてみます。
- スパイクの助走がよくわからない
- ジャンプが高く飛べない
- ジャンプのタイミングが合わない
- 左腕の使い方がわからない
- 手がボールにミートしない
- セッターのトスにタイミングがあわない
- 強いスパイクが打てない
- どうしてもネットをこえない
スパイクはタイミングが大切です。セッターが上げたトスに対して、助走から最高到達点で最大のパワーを入れてボールを打ち込みます。
上達するには正しいフォームで繰り返し練習して、スパイクの感覚を体に覚えこませることです。まずはネットを使わす助走の練習から入り、徐々にタイミングを合わせていきましょう。
私が指導している方法を紹介します。
- まずは3歩助走の足の出し方を練習する
- 3歩目から踏み込みバックスイングする
- 助走から最高到達点まで高くジャンプする
- トスを上げてもらい1番高い所でボールをキャッチ
- このとき両手で腕はまっすぐに伸ばすこと
- タイミングがあってきたら片手でフェイント
- ネットを使ってスパイクを打ってみる
正しいフォームでスパイクを打っているか確認する方法として、ビデオを撮るかスマホで動画を取ることも非常に有効です。どこの部分ができていないのか自分のフォームを確認することで修正点がわかります。
『チェックポイント!』
- 力強い三歩助走
- ボールをヒットするポイント
- 左腕をしっかり使う
- 右ヒジは肩より下げない
まとめ
いかがでしたでしょうか?
オープンスパイクの練習方法を紹介してきました。
サイドから全力で打つ最も得点力の高いスパイクが、オープンスパイクです。体幹の動きをフルに使えば十分に体重の乗った強いスイングでボールを打てます。
また、オープンスパイクはボールが高く打ち上げられてから動き始めるので、瞬発力と正確なフォームが必要です。低めに打ち上げられたボールも取れるようになるまで、瞬発力を鍛えるようにしましょう。
こちらの記事も参考になります!↓
⇒ バレーボールで勝てるスパイクの打ち方!メキメキと上達するコツとは?

Sponsored Link
Sponsored Link
『注意するポイント』