ジャンプトスの練習方法とは?ピンチにもチャンスでも使えるトス!
Sponsored Link
「ジャンプトスができるとバレーの幅が広がるよなぁ!カッコイイし!」
そう思っているセッターの選手も多いと思います。実はジャンプトスを覚えるとピンチの時にも役に立つし、チャンスメイクもしやすくなるのです!
「ピンチにもチャンスにもなる?」
その言葉の意味について記事で紹介するので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!セッターには必ず必要になるので、ぜひ身に着けておくようにしましょう!
Sponsored Link
Contents
ジャンプトスの正しいフォーム
ジャンプトスは、ジャンプしなければトスできないようなボールがレシーバーから送られてきた時に必要な技術。しかしレシーブが正確な場合も、できるだけ高いところで受けてトスすることに価値があるのです。
ジャンプトスはスパイカーの打点との距離がより短くなるので、相手チームにトスの方向やスパイクの種類が読まれにくくなります。相手に攻撃のパターンが読まれなければ、それだけ攻撃が有利になるというトスです。
トスをする場合の注意点を挙げておきます。
- ボールの来る方向に体を向ける
- 素早くボールの落下点に入り込み、ひざを曲げ沈みこむ
- 落下してくるボールのタイミングに合わせ、下半身のバネを使って両足でジャンプ
- ジャンプしたらボールを高い位置で捉える
- 腕(ひじ)と手首のバネを使ってふわっとトスを上げる
- トスを上げ終わったらブロックフォローの姿勢をすぐにとり、ボールがきたらレシーブできるようにする
ポイントは、ジャンプしてボールから目を離さないことです。
スタンディングトスと同様に、トスを上げる時はつま先の向きがネットと平行になるようにしましょう。体がブレた状態でジャンプするとドリブルやホールディングを取られる可能性があります。
ジャンプの最高到達点でトスできないと、スパイカーとのタイミングが合わなくなるので、体が流れないようにしっかり止まってから真上にジャンプします。
もし、タイミングがズレるとボールがスパイカーに届かなかったり、トスが高すぎたりするので注意しましょう。
※応用編で、相手ブロッカーのタイミングをずらすことができます。
ジャンプトスの練習方法
ひとりや複数人でできるいくつかのパスの練習方法を紹介します。
直上トス
自分の額から真上へ1から2mぐらいトスするのを延々繰り返します。慣れてくるとバタバタ動き回らず、感覚がつかめてスムーズにトスが上がります。
ひざ立ちの直上トス
直上パスをひざ立ちで行います。トスの安定しない人はひざ立ちの直上は最初は30回も続かないと思います。ひざ立ちでの直上パスの姿勢はジャンプトスの基本姿勢と同じです。
ひざ立ちで真上に50~100回トスを上げます。50回以上続くようになったら、ひざ立ちのまま通常のパス練習をしてみましょう。最初はセミの距離から始めて、オープンの距離に広げていきます。
3人組トス
3人がネットにそって1列になり、オープントス、バックトス、ジャンプトスの練習をします。やり方は以下の通りです。20本続いたら場所を交代します。※クイックの短いトスや、セミクイックトスにも応用できます。
- Aの人が、Bの人にジャンプトスを上げる
- Bの人が、Cの人にバックトスを上げる
- Cの人が、Aの人にオープントスを上げる
サーブレシーブ(レセプション)との組み合わせ練習
サーブレシーブ練習のときに、レシーバーはセッターに返し、セッターはトスの練習をします。
Aパスで返ったボールを意図的にジャンプトスをしたり、ネットをこえそうな大きな返球をジャンプトスでクイックに上げたり、いろいろな実戦形式での練習は収穫できるものが多いです。
サーブレシーブ練習のときにジャンプトスの練習をすると良いでしょう。
ジャンプトスの上達方法とは?
ジャンプトスが最短で上達する方法を紹介します。
素早くボールの落下点に入ること
相手が打ったサーブレシーブやスパイクレシープのあと、セッターはセットアップのため、ボールの落下地点に入らなければなりません。
セットアップの位置に早く入るだけなら直線的に動くほうがいいですが、それだとレシーブが乱れた場合に対応できなくなるので、やや外にふくらむようなコースで動いて最短で落下地点に入ります。
ここで大切なことは、ボールから目を離さずネットに背中を向けて入っていくようにすることです。
そして、セッターはレシーバーがレシーブしたボールを確認しつつ、すばやいステップワークでボールの落下点に入り、トスアップします。
つま先の向きをネットと平行にする
スタンディングトスと同様に、トスを上げる時はつま先の向きがネットと平行になるようにします。そうすることで平衡感覚が正しく保たれやすいので、トスの正確さも増します。
空中で処理ができるタイミングでジャンプする
落下してくるボールのタイミングに合わせ、下半身のバネを使い、両足で踏みきりジャンプします。ボールを高い位置でとらえ、ひじと手首のバネを使って、スパイカーにトスを上げます。
なお、ジャンプする時にボールの落下地点に入れず、斜めにジャンプしてしまうと、ボールのコントロールが利きにくくなったりドリブルを取られたりするともあるので注意しましょう。
バスケット(ボール・ゴール)を使う
距離を出す
トスの距離を出すために、バスケットボールでトスの練習をするとよいです。ボールが重たいので、自然と体全体を使ってトスをするようになります。
距離感をつかむ
距離感をつかむ練習としてバスケットゴールを使うのは有効です。「すぱっ」と入るときのトスはアタッカーにとって打ちやすいトスだと言えます。
指導者が教える悩み解決方法!ジャンプトスがうまくできない原因とは?
ジャンプトスの悩みをみてみると、次のようなプレイがあります。
- ジャンプトスだとなかなかボールが飛ばない
- ジヤンプトスで高いボールが上がらない
- ジャンプしてバックトスがうまくあがらない
- 手首のスナップがうまく使えない
- トスが短かったり長かったり低かったりする
- トスがアタッカーとあわない
やはりジャンプトスがうまく上げられず、どのような意識で練習をしたらよいかわからないという声が多いですね。
ジャンプトスがうまくできない原因とは?
ジャンプトスがうまくできない原因を挙げてみましょう。
- うまく落下地点に入れていない
- 姿勢が不安定になる
- ジャンプトスが不安定
- アタッカーと基準をきめていない
やはり大切なのはボールの落下地点に入れていないことと、ジャンプトスを上げるときの姿勢をしっかりと取ることです。そのためにはやはり正しい練習方法で繰り返し練習するしかありません。
姿勢については筋力も必要です。肩や腕を中心に筋トレや体の体幹をきたえましょう。
一定の速さでトスを上げる
次に必要なのが一定のトスを上げると言うことです。トスが不安定ではアタッカーとの息も合わないし、ジャンプトスの意味がなくなってしまいます。
手首のスナップ力を使い、しなやかにボールを押し出すようにトスを上げられるようになるまで練習しましょう。
アタッカーと基準を決める
アタッカーとの呼吸を合わせるには、基準を決めるといいです。適当にやっているとトスが速かったのか遅かったのか、アタッカーの踏み込みが速かったのか遅かったのか原因があるはずです。
トスのスピードやアタッカーのジャンプ力によって変わってきますが、セッターがボールに触る直前にアタッカーが踏み込みを開始する。
これをひとつの基準にしてセッターとアタッカーのタイミングを合わせていくといいと思います。
クイックや平行トスなどトスの種類によってタイミングが変わってくるので、アタッカーとしっかり話して決めてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ジャンプトスをすることで、より高い位置のボールを即スパイカーに供給できます。味方のレシーブがネットをこえそうな時や、相手のブロッカーのリズムを崩す時に使われるトスです。
またジャンプトスは、敵のブロックのタイミングをずらしたり、さらに素早いクイック攻撃もできます。難しいジャンプトスですが、普段から使いこなせるようになれば実際のバレーボールの試合で大きな武器です。
頑張って習得できるように練習しましょう!

Sponsored Link
Sponsored Link