Dクイックスパイクの練習方法!現在はブロード攻撃が主流に!
Sponsored Link
Dクイックスパイクの練習方法をお探しですか?
現在、Dクイックスパイクはほとんど使われなくなりました。Dクイックは難易度が高い割に、失敗して相手に得点を与えてしまうリスクが高く、攻撃の作戦としては選択する順位は下がっています。
Dクイックスパイクに変わって攻撃の起点となっているのが「ブロード攻撃」でしょう。主にミドルブロッカーがライト側に走り込んでうつスパイクですが、相手のブロッカーをかわす効果は非常に高いです。
今回はDクイックスパイク(ブロード攻撃)の練習方法を紹介しますので、最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
Dクイックスパイク(ブロード攻撃)とは?
BクイックのバックトスのようなものがDクイックで、低めでライトよりに上げたトスを素早く打ちこみます。Cクイックと同様に相手のブロックを分散することが目的のひとつです。
Dクイックスパイクは、特に相手のミドルブロッカーをライト寄りに引きつけられるので有効です。また、ブロード攻撃として選択した場合は、相手のブロックがほぼ1枚になるのでスパイク決定率が上がります。
Dクイックスパイクの正しいフォーム(動作の流れ)とは?
Dクイックスパイク(ブロード攻撃)の動作の流れを紹介します。
- セッターにAパスが入ったと同時に助走を開始する
- 助走が短いので大きく腕を振りジャンプの動作に入る
- ブロード攻撃の場合はAパスが入ると予想して助走を開始する
- 相手のブロックがついてこなかったらストレートに打つのも効果的
- 相手のブロックの左手をねらって外に出すのも効果的
- 着地はひざのクッションを使ってやわらかく両足でおこなう
- スパイクのあとはブロックフォローの姿勢をすぐにとる
助走からスパイクまでの動作が、流れるように動くのが理想です。セッターとのタイミングを確認して何度も練習に取り組みましょう。
Dクイックスパイク(ブロード攻撃)のポイント
Dクイックスパイク(ブロード攻撃)は、実際に打たずにジャンプの動作をするだけでも相手のミドルブロッカーを引きつけることができるので、攻撃の幅が広がります。
CクイックとDクイックの両方のスパイクが打てると、より相手のブロッカーを混乱させることができます。また、バックアタックなどと組み合わせると奥行きのある攻撃が行えるので効果的です。
Dクイックスパイク(ブロード攻撃)の上達方法
Dクイックスパイク(ブロード攻撃)はカンタンに上達する特効薬はないので、とにかく練習を繰り返してスパイクの成功率を高めることにつきます。
Dクイック(ブロード攻撃)は、少しでもタイミングがずれると失敗する可能性が高いスパイク。セッターとスパイカーのタイミングがカギとなるため、ふだんの練習で成功率を高めてからゲームで使うようにするといいでしょう。
スパイカーとしてできる練習は、しっかりした踏み切りでフォームを安定させたり、壁打ちで正確なスイングを身につけたり、ボールの中心をしっかりミートするなど、基本を身につけることが大切です。
Dクイックスパイクは、セッターとのタイミングを合わせるのが難しいプレーなので、AパスやBパスで返った時など、いろいろなケースに応じて数多く練習することが上達のコツです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Dクイックスパイクの練習方法を紹介してきました。最近ではDクイックのトスを、やや高めにトスアップしてブロード攻撃として多く使われています。
セッターからスパイカーが見えないうえに距離もあるので、タイミングの合わせ方や距離感がいっそう難しくなります。難易度が最も高いクイックですが、成功すれば相手のブロックを分散させるのに非常に効果的です。
他のクイックや時間差攻撃、バックアタックなどと併用することで相手の守備を乱す作戦が立てられます。

Sponsored Link
Sponsored Link