子供の身長が低い原因とは?成長障害や病気の可能性も?
Sponsored Link
「何となくウチの子供、同い年の子と比べて身長が低い・・・」
あなたの子供の身長が周りの友達とくらべて低いなあと感じると、親としてはかなり心配になりますよね。
また親や兄弟、姉妹は身長が高いのに、その子供だけが低かったりすると、とても気になってしまいます。
この記事は子供の身長が低くて心配なあなたのために、その原因と対処法についてまとめました。ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
うちの子供だけ身長が低い!考えられる原因は何?
まず、子供の年齢と平均身長はどのようになっているのでしょうか?
今の子供の平均身長は?
6歳から18歳までの平均身長を厚生労働省のポームページから引用したデータをを紹介します。あなたの子供さんとくらべてどうなのかの目安にしてください。
〈平成28年度〉 | 男子の平均身長 | 女子の平均身長 |
6歳 | 114.8cm | 116.6cm |
7歳 | 123.2cm | 121.6cm |
8歳 | 128.2cm | 126.1cm |
9歳 | 133.7cm | 134.4cm |
10歳 | 138.3cm | 139.8cm |
11歳 | 144.7cm | 146.0cm |
12歳 | 150.8cm | 151.1cm |
13歳 | 160.3cm | 154.1cm |
14歳 | 164.3cm | 156.8cm |
15歳 | 168.6cm | 156.8cm |
16歳 | 170.4cm | 157.4cm |
17歳 | 170.3cm | 157.3cm |
18歳 | 170.3cm | 157.5cm |
引用:厚生労働省
この表をみると、男子は16歳まで平均身長の伸びが確認できます。しかし、女子は14歳からの平均身長の伸びはほとんど確認できません。
このことから平均して男子より女子のほうが早く、身長の成長期が止まることが分かります。
また男子と女子の平均身長の差は、およそ15cm程度です。
6歳の平均身長を比べると、男子よりも女子のほうが高いですが、7歳を過ぎると男子のほうが女子よりも身長が高くなっていくことがわかります。
もし、あなたの子供さんが平均身長よりいちじるしく低い場合は、何か原因があるのかもしれません。ではその原因を探ってみましょう。
子供の身長が低い原因として成長障害や病気の可能性も?
子供の身長が低い原因として病気や体質的なものなど、さまざまな可能性が考えられます。身長は、親の身長から大まかに計算することもできますが、あくまで参考です。
バランスの良い食事や適度な運動、良質な睡眠をとることで身長は伸びると考えられますが、どれだけそれらに気をつけても伸びしろには個人差があります。
しかし、いちじるく身長が低い場合は一般的には以下のような原因が考えられます。
- ホルモン異常
- 染色体の異常
- 骨・軟骨の異常
- 心臓・腎臓・肝臓・腸などの主要臓器の病気
- 体質的低身長や家族性低身長、思春期遅発症など
- 出産時に小さく生まれたことが関係している場合
- 心理社会的原因
これらが成長障害がもたらす主な原因ですが、しかし個人で特定しようとするのは正直難しいですよね。
成長障害かどうかを判断するには医師による検査が必要です。
子供さんの身長が低い原因が、成長障害や病気ではないかとご心配であれば、専門の知識を持った医療機関に相談することがいいでしょう。
次の章では、相談する医療機関の探し方を紹介します。
子供の身長が低い!どこに相談すればいいの?
子供の身体に関わる相談なので、やはり信用のおける医療機関に依頼したいですよね。
国立成育医療研究センター生体防御系内科部の部長である、横谷進先生が監修しているサイトでお近くの医療機関が検索できます。
ぜひ一度検索してみてください。
低身長をもたらす病気の治療法とは?
身長が伸びるメカニズムには男女ともに成長ホルモンの働きが深く関わっていると言われています。
ここでは身長が低いときに用いられる治療のひとつ、成長ホルモン療法について触れていきたいと思います。
成長ホルモン療法とはどんな治療法?
成長ホルモンは内服してもおなかの中で分解されてしまい、効き目を発揮することができないので注射で行います。
注射をするために毎日病院へ通う必要はなく、自宅でペン型注入器を使って成長ホルモンを注射します。
成長ホルモン注射とは?受けられない人とは?
成長ホルモン注射とは、希望した人がみんなできるものではありません。何らかの理由で、脳の下垂体からの成長ホルモンの分泌量が少ない、あるいはまったくない場合に行う治療法です。
しかし、糖尿病や悪性腫瘍、腎臓や心臓の病気、脊椎側わん症といった病気も抱えている人は、これらの病気でない人よりも慎重に治療を進める必要があります。
成長ホルモンの副作用とは?
成長ホルモン注射には副作用もあり、体質によっては頭痛や痙攣(けいれん)などの症状がでることがあります。
場合によっては、成長ホルモン注射での治療をあきらめざるをえない場合もあります。どちらにして担当の医師とよく話し合ってください。
成長ホルモン注射の費用とは?
成長ホルモン注射の治療には、次の4つの補助制度があります。
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度
- 指定難病医療助成制度
- 子ども医療助成制度・乳幼児医療助成制度
- 高額療養費制度
ひとつずつ説明します。
1.小児慢性特定疾病医療費助成制度
小児慢性特定疾病医療費助成制度とは、国の厚生事業として法制化された助成です。慢性的な難病や治療に関して経済的な助成を行うもので、成長ホルモン分泌不全性低身長症はこの対象疾患となっています。
ただし助成には認定が必要であり、以下の項目に達すると助成は受けられなくなります。
- 20歳を超えた場合
- 未成年であっても男子は156.4cmを超えた場合
- 未成年であっても女子は145.4cmを超えた場合
自己負担限度額や必要書類などの詳細は、小児慢性特定疾病情報センターのサイトで確認できます。またはお住まいの保健所にでも問い合わせてみてください。
2.指定難病医療助成制度
国が定める難病に該当する場合は、指定難病医療助成制度で助成が受けられます。
基準を満たすか自己負担額などのなどの詳細は、難病情報センターのサイトで確認できます。またはお住まいの保健所にでも問い合わせてみてください。
3.子ども医療助成制度・乳幼児医療助成制度
これらの制度は、子どもの医療費の自己負担額について、都道府県および市区町村から助成が受けられる制度です。
詳しくはお住まいの市役所や区役所、町村役場にお問い合わせください。
4.高額療養費制度
高額療養費制度は、病院で支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合、超えた分が加入している健康保険から戻ってくる制度です。
詳しくは、厚生労働省のホームページで確認してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供の身長が低いときの成長障害や病気の可能性や対処方法について紹介しました。
もし病気だった場合、治療法も原因により異なりますので、疑いを持ったら適切な治療を受けるためにも早期に病院に行くことをおすすめします。
また、家庭でできる方法としてサプリメントを活用することで必要な栄養素を補うことができます。こんな悩みを抱えるママにおすすめです。
- 食べ物の好き嫌いが多くて偏っている
- 身長がまわりの子にぐんぐん追い抜かれていく
- バランスよく栄養を摂れているか心配
身長が伸びることに特化したサプリメントは、こちらで詳しく紹介しています。
子供の身長でお悩みのママ必見!成長サプリおすすめランキング!

Sponsored Link
Sponsored Link