大谷翔平の目標達成シート(マンダラチャート)!試した結果と成功する秘訣は?
Sponsored Link
メジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスに所属している大谷翔平選手。
その活躍が全世界で注目されていますよね。日本人のメジャーリーガーが活躍する姿は同じ日本人としても誇らしいし、本当にうれしい限りです。
その大谷選手が夢をかなえる原点は、高校1年生のときに立てた「目標設定」にありました。実は自分の目標を達成するには「技術」が必要だったのです。
その技術である「目標達成シート」を使って凡人の私が仕事(ビジネス)に応用できるのか試してみました!調べてみると仕事(ビジネス)の他にもダイエットや恋愛、スポーツなどの目標達成にも使えることが分かりました。
おどろく結果はどうなったのか?余すことなく紹介しますのでぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
大谷翔平が高校時代に立てた目標達成シート(マンダラチャート)とは?
メジャーリーグのエンゼルスに所属し、ピッチャーとバッターを両立する「二刀流」選手として活躍している大谷翔平選手。
大谷選手が有名になったのは、花巻東高校の3年生の時にピッチャーとして岩手県大会に出場し、球速160kmを記録して全国のニュースで大きく取り上げられたのがきっかけです。
プロ野球のピッチャーでも160kmを出せる選手はなかなかいないなか、大谷翔平選手が高校時代に出せたのは、「天才だったから」「努力したから」なのでしようか?
実はその理由は野球の努力や技術はもちろんですが、夢をかなえるための「目標達成」の方法にあったのです。
なりたい自分になるための「目標達成シート」とは?
大谷翔平は花巻東高校1年生の時に将来の目標を決めていた!
話によると、大谷翔平選手はは花巻東高校1年生の時に将来の目標を決めていたそうです。
それがこの「目標達成シート」です。通称「マンダラチャート」とも呼ばれます。
シートの真ん中のマスに「達成目標」を入れ、その周囲の8マスに目標を達成するために求められる具体的な項目を入力します。
さらにその8つの項目を達成するための具体的な要素を8つ追加で入力するというものです。
大谷翔平選手の目標達成シート(マンダラチャート)を見てみると、真ん中の達成目標に「ドラ1、8球団」と書かれています。
そしてその目標を達成するためにの具体的な項目として、次のことが書かれています。
- コントロール(を良くする)
- キレ(のある球を投げる)
- スピード160km(を出す)
- 変化球(をマスターする)
- 体づくり(を行う)
- メンタル(を強くする)
- 人間性(を向上させる)
- 運(を味方にする)
大谷翔平選手のすごさは、野球の技術面での目標の高さもさることながら、「人間性」や「運」も大切にしているところです。
人間性を向上させるために、常に感謝の気持ちを持ったり、思いやりや礼儀の心も忘れません。さらには運を味方にするために、ゴミ拾いや道具を大切に使うということまで、書かれています。
高校1年の時点でよくぞここまでと驚くしかありません!
おそらく、この達成目標の項目ひとつひとつをやり遂げてきたからこそ、今の大谷翔平選手があるのでしょう。
目標達成の結果は、ご存じの通り大谷選手は高校卒業時にメジャー行きを希望したため、ドラフト1位の指名は日本ハムファイターズの1球団のみでした。
しかしあの時点でメジャー行きを希望しなければおそらく8球団からのドラフト1位指名の目標は達成していたことでしょう。
彼の目標達成能力は、並み大抵ではありません。
目標達成シート(マンダラチャート)を仕事で効果がでるか試してみた!
では、実際に大谷翔平選手が行った目標シート(マンダラ)を凡人の私が、仕事の効果がでるのか試してみました!
私は現在会社員で営業の仕事をしています。営業といえば、やはり「売上のノルマ」が大きなキーポイントです。ほとんどの営業マンが会社の売上を上げるため、日々苦労しているはずです。
そこで私は、「売上目標を達成するための目標シート」を作ることにしました。
それがこの目標シート(マンダラ)です。
私の目標達成シート(マンダラチャート)記入例はコレ!
手書きで書いてみました!
ノルマの売上を達成するため、1番真ん中の達成目標には月々の売上予算を設定しました。そしてその目標を達成するために必要な8項目を考えました。
8つの要素を書き出したら次は各項目を細分化していきます。
例えば「限界突破思考」では売れない理由をプラス思考に変換し、どうしたら成果が出るか考えるように設計しています。
ほかの項目もどんどん埋めていき、全部で81項目の要素を記入していきます。私の場合、時間にして約1時間ほどで作ることができました。
良かったことは目標達成のために必要なこと8項目、そしてその項目を支える要素を考えて掘り下げていくことで、アタマの中が整理されてとてもスッキリしました!
次の章では目標達成シート(マンダラチャート)に取り組んだほうがいいタイプの方を紹介します。
目標達成シート(マンダラチャート)メリットとは?こんな人にオススメ!
もしあなたが次のことにひとつでもあてはまるなら、目標達成シート(マンダラチャート)に取り組んでみるといいでしょう。
- 目標は設定するが達成したことがない
- 目標設定したことすら忘れている
- 本当にやりたいことができていない
- いつも目の前の事柄に追われて忙しい
- 何から手をつければいいかわからない
- なりたい自分になる方法を探している
目標達成シート(マンダラチャート)のすべてのマスを埋めることで、目標を達成するために必要な要素が明確になります。目標が明確になれば達成するために、何をすればいいのかの理解と行動がより具体的になるのです。
作るポイントは自分の日常と照らし合わせながら作りることで、自分の中で頭の中の棚卸しができることです。
そして作った目標達成シート(マンダラチャート)は常に目の見える場所に貼っておくか、カバンに入れて持ち歩くようにするといいでしょう。
目標達成シート(マンダラチャート)の無料ダウンロード
大谷翔平選手が高校時代に作った立てた目標達成シート(マンダラチャート)と同じ形式で記入できるエクセルシートです。
ぜひダウンロードして使ってみてくださいね!
目標達成の技術とは?潜在意識を活用したなりたい自分になる方法!
目標達成の方法についてお伝えします。
目標達成をより確実にする技術とは?
目標達成シート(マンダラチャート)は完成しましたか?
いろいろと頭を悩ませ、要素を絞り出して考えた末に完成したと思います。自分の目標を達成するためにやるべきことが視覚化されたので、大変スッキリされていることでしょう。
しかし!ここで残念なお知らせがあります!
目標達成シート(マンダラチャート)を書いただけでは、目標達成への道のりとしてはまだ弱いのです。
「え~、どうして?」
当然ですが目標を立てただけではいつまでたっても目標は達成できません。実現するために必要なのが「行動」です。行動が伴わないと、立てた目標も「絵に描いた餅」で終わってしまいます。
ここで大切になってくるのが「習慣化」です。
では、どのような方法で「習慣化」すればいいのか?実はとても簡単なやり方があるのです。次の章で紹介します。
習慣化するために潜在意識を活用する!
人は21日間連続して物事を続けると、それが潜在意識にインプットされて習慣になる。これを、インキュベートの法則と言います。行動心理学で言われている内容です。
21日間が過ぎたあとは、すでに潜在意識の中で習慣化がセットされているので自然と行動ができたりするわけです。変化を受け入れるためには有効な方法です。
要するに、習慣にしたいことがあったら何でもいいからだまされたと思って3週間続けてみなさいと言うことです。成功のポイントは「小さな成功を積み重ねる」ことで行動に弾みを作ることが大切です。
ではこのインキュベートの法則を目標達成のための技術として活用しましょう。
そして人間の意識の割合は、顕在意識が10%ほど、潜在意識の占める割合は90%ほどと言われています。
時間に換算すると、人間が起きている時間のうち実に15時間以上は潜在意識が使われていることになるのです。
例えば「禁煙しよう」と自分の考えで決意したことはそれは顕在意識で決意したことです。
しかし、潜在意識では「禁煙なんてしたくない」と思っていたりすると、その場合は禁煙は長く続かないでしょう。それは潜在意識の方が影響力の大きいからです。
物事を継続するためには、いかに「潜在意識」を味方につけるかが成功のカギです。
目標達成シート(マンダラチャート)を利用した目標達成の技術!
まず目標達成シート(マンダラチャート)に記入した8つの項目をもとに、それぞれの要素64個を縦の欄に書き出します。
次に横の欄に日付けを入れます。日付けは目標達成シート(マンダラチャート)を作った翌日から21日間でいいです。ここで「インキュベートの法則」を活用します。
その日に64項目をみて、自分でそれができたか、あるいは意識していたか、できたことには〇、できなかったことには×をつけていきます。
これを毎日行います。
最初のほうは×が多いでしょう。しかし日が進むにつれ、あなたは〇が多くなっていくことに気がつくはずです。
それを意識して日々続けるだけで潜在意識に刷り込まれ、無意識のうちに目標を達成するための行動をしているのです。
これが「目標達成シート(マンダラチャート)を利用した目標達成の技術」です。
技術とは才能や能力ではありません。誰もが行動して身につけることができます。
まとめます。
- 64個の項目を縦軸に書く
- 日付を横軸に書く
- できたことには〇をつける
- できなかったことには×をつける
- 21日間続ける
たったこれだけで21日後にはあなたの目標を達成する「習慣化」を身につけることができます。あなたの驚くような効果が実感できます。
目標達成シート(マンダラチャート)を凡人の私が試してみた結果!?
私は「年間売上達成」を目標に掲げました。年間売上げなので、結果は現在進行中ですが大きく変わった点があります。
取引先に対して
- こまめな情報提供と顧客のニーズを探すことができるようになった
- 顧客ごとのニーズをもとにキャンペーンを組めるようになった
- 顧客の反応も今までとは違ってよく物を頼まれるようになった
営業面
- 新規の営業が苦手だったがアプローチの方法がわかった
- 売れる商品(自社・仕入商品)のリサーチ力が上がった
- 今まで以上に情報を集める力が上がった
商品
- 商品説明力が上がった(説明力・差別化・勉強)
- 相手のニーズを引き出し説明できるようになった
意識
- 売れない言い訳をしなくなった
- どうやったら売れるか考えるようになった
- 売上に責任をもつ意識が高くなった
自分
- 自己啓発で自分を高める意識が強くなった
- 本をたくさん読むことにより知識を深めることができた
- ポジティブな思考で前向きな気持ちになれた
- 相手に対して優しく接するようになった
- 社会貢献が楽しく感じられるようになった
今まで時分のどこかで「会社員だから」という甘えがありましたが、目標設定して覚悟を決めることにより売上を上げるために必要なことが見えるようになってきました。
自分自身も今までにない好感触を感じています。
目標達成シート(マンダラチャート)を記入して、その後21日間〇×をつけるという簡単な行動でけでこんなに仕事に対する意識が変わるなら、やらないと絶対に損します。
そして自分が変わることにより、取引先だけではなく会社の同僚や上司からの見方も変わってきます。
あなたにはどんな効果をもたらしてくれるか楽しみですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
大谷翔平選手が目標達成のため取り組んだ「目標達成シート」を紹介しました。また私自身が仕事で設定した目標達成シート(マンダラチャート)の記入例も紹介しました。
じつはこの目標達成シート(マンダラチャート)、ビジネスにおいても、
- 問題解決
- 商品開発
- 事業計画
- 発想整理
などのその用途は多岐にわたります。
その他にも、
- 1年以内に結婚相手を見つける
- 半年間で〇kgダイエットする
- 英会話TOEIC300点台→1年で800点
- ボウリング(平均100→1年で平均180)
- 地域一番のお店になる
- フルマラソン完走
- オウンドメディアの構築
婚活やダイエット、TOEICなど英会話の目標設定に、スポーツなどさまざまな分野で活用できるのです。
ぜひあなたの目標達成のために、目標達成シート(マンダラチャート)を活用してみてはいかがでしょうか?
ぜひトライしてみてください!

Sponsored Link
Sponsored Link