バレーボールのミートのコツ!スパイクやサーブが驚くように入る練習方法とは?
Sponsored Link
バレーボールが手にミートしない!何とかうまくなる方法をお探しですか?
はじめのうちは、なかなか手にミートしないと思いますが、コツをつかんでしっかり練習することで、ミートができるようになります。
この記事はミートに特化した練習方法を紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
バレーボールが手にミートしない時に気をつけることとは?
手にボールがミートしない、いわゆるバレーボールのスパイク、サーブ、対人の「打つ」動作のときですよね。私の場合は特に実感したのが対人レシーブのときでした。
スパイクやサーブもそうですが、対人レシーブで手にミートしないと、レシーブの相手にも申し訳ないという気持ちになりますし、つくづく自分はヘタクソだなあとへこんでしまう時もありましたね。
自信がなくなると、ミートする場面で手が委縮してなおさらミードできないという悪循環。私も2度と思い出したくない思い出です。
でも大丈夫。克服できますよ。私にもできたのだから。
では、はじめにミートするという意味を考えましょう。ミートする大切なプレーは次の3つですね。
- スパイク
- サーブ
- 対人レシーブ
ではひとつずつ見ていきましょう。
サーブが手にミートしない場合
さてサーブをしっかりとミートさせるとこんなサーブが打てます。
- ボールを遠くへ飛ばせる
- 強くスピードのあるサーブを打てる
それではどのようにすればよいのでしょうか?
フローターサーブを例にとって説明します。サーブのときは、手のひらの下部分(手のひらの中心)を使ってボールの中心をたたき、手首を固定してからだ全体でボールを押し出すように打ちます。
手のひらをボールの形に合わせミートすると、サーブはほとんど回転しないで、遠くへ飛んでいきます。手首は後ろに曲げません。この打ち方だと手首の振り(スナップ)はあまり気にする必要はなくなります。
前腕と手のひらは、打つ前の構えで真っすぐにすることです。打ち始めのときひじはもちろん曲がります。
逆にたて回転やよこ回転がついたサーブになってしまうと、手のひらの中心にミートしていない証拠です。何度も練習して無回転のサーブが打てるよう意識しましょう。
もっと強いサーブを打ちたいときには、ボールが当たった瞬間手のひらのことを考えない(意識しないで)で腕をふりぬくと、手首は自然に前にまがります。これが手くびを使うという事です。
あとは必要なところに筋肉がついてくれば、ボールはだんだん強く打てるようになります。

ジャンプサーブなどのミートはどちらかというと「スパイク」のミートに近いので、次章を参考にしてください。
スパイクが手にミートしない場合
スパイクのミートはサーブのミートのときと少し違ってきます。やはりスパイクでしっかりミートすると強いスパイクが打てます。
逆にスパイクでミートできないとボールに変な回転がかかり(無回転のときもある)アウトになったり(通称ふかす)チャンスボールで簡単にレシーブされたりします。
では、スパイクをしっかりと手にミートさせるにはどうしたらよいのでしょう?
強いスパイクを打ちたいときの手首の使い方は、手首のすぐ下側の腕(前腕)と手のひらを真っすぐにしてボールを打ちます。手首は後ろに曲げません。
実際に手のひらがボールに当たるときは、手首を意識しないでボールをたたきます。基本的にはこの方法でボールをミートできます。
対人レシーブのときにミートしない場合
対人レシーブのときの打ち方は、基本スパイクと同じミートの仕方で打てるようになるので、スパイクをしっかりと練習しましょう。
スパイクはジャンプしてミートするのに対して、対人レシーブは両足をコートについて打てるので、よりミートしやすくなります。
対人レシーブが上達する練習方法は「壁打ち」です。壁に向かってスパイクを打ち、跳ね返ったボールをまた打ち込みます。
ボールが跳ね返る角度、強さ、スピードを加減して打ちます。
はじめは続かないと思いますが、タイミングとコツを覚えると連続して打ち込むことができ、これが最大のミートの練習方法です。
まずは連続で10回できるように練習してみてください。
もし、なかなか壁打ちが続かないときは、台をななめ上に向けたものを壁に立てかけて、この斜めの台めがけてボールを打ちつけてください。
ふつうの壁打ちだとボールが上がらないことも、このようにするとかならずボールは上がってきます。
大きめの台がほしいのと、角度を調整する必要はあります。
この練習方法でミートができないときは?
この練習方法でもミートができない場合、これは間違った手くびの動かし方、打ち方をしている場合がよくあるのです。ポイントを挙げてみます。
間違った手くびの使い方をしていないか?
サーブやスパイクの時に「手首を使って打ちなさい!」といわれたことがあるでしょう。
そこで「そうか、手首を使うのか」といって、打つ前に手首をうしろの方にそらしてボールが当たった瞬間に意識的にまえにまげて手首を使ったと考えている人がいると思います。
これでは正しくボールをミートして強いボールを「打つ」ことはできません。現実ミートの瞬間はほんの0.0何秒です。
その瞬間にスナップをきかせて打つのは難しいと思います。手首を後ろにそらすというのはまったく間違った方法です。
次の章では正しい手首の使い方をしているか試す方法を紹介します。
正しい手首の使い方をしているか試す方法
試しにこれから紹介することをやってみてください。
まずボールを床に置きます。
手のひらをまっすぐにして、手首を使わずにこのボールを真上からたたきます。床とボールの反動で上に上がりますか?
ボールが少しずつ浮きあがったときのボールをたたくタイミングを間違わなければ、かならずボールは上がってきます。
例えば1回目は1から2センチ、2回目は5から8センチ、3回目は13から20センチ、4回目は25から40センチという具合に、うまい人なら5回もたたけば50センチくらいはボールが浮きます。
はじめは早く、だんだんゆっくりしていけばいいのです。できましたか?これが基本的なミートの方法です。
ミートのしかたが間違っている人は、何回たたいてもボールは浮き上がってきません。それは手のひらの中心でボールをミートできていないからです。
感覚の練習ですが、手のひらの中心でミートできるよう繰り返してみてください。この練習はわりと短時間で上達するので試してみてください!
バレーボールのミートにはタイミングの問題もある
バレーボールのミートには手のひらの形やヒットする部分だけでなく、タイミングが合わないとボールが正確に手にあたりません。
すなわちミートできないという事です。ではタイミングを取るためにどうしたらいいでしょうか?
スパイクのミートするタイミングを取る方法を紹介します。
スパイクのミートのタイミングを取る練習方法
ミートのタイミングを取る練習方法を挙げてみます。
- ジャンプをして両手でボールをつかむ
- ネット越しに上がる高いトスをスパイクする
- ネット越し前ななめ45度くらいのトスをスパイク
- レフト(ライト)からの高いトスをスパイク
- 少し後ろからくる高いボールをスパイク
- 自分で上げたボールをバックアタックの要領でうつ
では説明していきます。
まずはジャンプをしてボールをつかむ方法です。このときに大切なのは、ボールをつかむときにジャンプのタイミングを、いちばん高いところでキャッチすることです。
頭の真上ではなく、顔を45度くらいうえに向けた顔のななめうえのところです。こうすることでバンザイをしないで正しい位置でボールを向かい入れられます。
ちょうどスパイクを打つ位置ですね。体で覚えこさせます。
次にタイミングがあってきたら軽めでいいので実際にスパイクを打ちます。チームメイトに協力してもらいましょう。
ネット越しの正面からトスを上げてもらったり、セッターの位置からトスを上げてもらったり、いろいろな角度からスパイクを打ってタイミングのコツをつかみます。
根気よく練習すると、スパイクのタイミングがわかり、ミートの感覚もつかめます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ミートが苦手なあなたのために、サーブやスパイク、対人レシーブでの練習のコツを紹介しました。
また、それでもミートができないときに正しい位置でボールを捉えているのか、そんな確認する方法も私の体験をふまえて書きました。
ある意味、ミートはスパイクなど攻撃するプレーの要です。ミートをしっかりとするひとが、バレーボールの勝敗に関わるといっても過言ではありません。
この記事があなたのバレーボールの向上につながればうれしい限りです。頑張って練習してくださいね!

Sponsored Link
Sponsored Link
ミートがしっかりとできるようになったら応用編です。サーブを打つときに意識してボールのやや右上部をミート。
その時に手の小指を内側に巻き込むようにスナップをきかせると、反時計方向にボールが回転してカーブとドライブが同時に掛かるサーブが打てます。