スパイクがネットにかかってしまう!乱れたトスをスパイクする方法は?
Sponsored Link
スパイクがどうしてもネットに掛かってしまう。トスが悪い、ジャンプ力がない、タイミングが取れないなど、理由はいろいろあります。
そんな時に、どう対処したらいいのか悩みますよね。
じつは、スパイクのときに、ちょっとした点を気をつければ、ネットにかかる確率が格段に下がるのです。
この記事は、スパイクがネットに掛かってしまう時の対処方法について紹介しています。ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
乱れたトスをスパイクする方法は?
乱れたトスには大きく分けて2種類があります。
- ネットに近い・遠い
- ボールが高い・低い
原因としては
- セッターの技術が足りない
- レシーブが悪くてよいトスが上げられない
などが考えられます。
セッターの技術が足りないことで、毎回ちがった場所にトスが上がってくる。これがいちばん困りますね。また、1本目のレシーブが悪くては、よいトスが上げられないですよね。
しかしスパイカーは、どんな状況の場合でも得点につなげなければなりません。そのためには、スパイクの助走が大切です。
それでは乱れたトスをスパイクする方法を説明していきます。まずはポジション別のスパイクの打ち方を確認しましょう。
レフトへのオープントスの場合
レフトのオープントスの場合は、トスが上がってから動作に入れるのでそれほど問題にはならないでしょう。なぜなら助走でタイミングをコントロールできるからです。
どのスパイクでも同じですが3歩助走の場合でしたら、2歩目でジャンプする場所を調整します。
ボールを待つ位置をアタックラインとして、ボールの上がる場所をしっかり確認して踏み込みに入ってください。
レフトへ平行トスの場合
助走のとき、場所を決めて直線的にスパイクに入ると、平行トスが長かったり短かったりした場合に修正が難しくなります。
アタックライン、サイドラインの交わったところくらいから1歩目を外に出るようにして、円弧を描くように、助走の最後の2歩で回り込んでスパイクのポイントに入ります。
このようにすることで、最後の2歩の歩幅を大きくするか小さくするかでスパイクのポイントに入りやすくなります。
センターのA・B・Cのクイックの場合
セッターがトスを上げるときに、すでにジャンプしているような理想的なA・B・Cの場合は、トスが悪ければ打つことはできないでしょう。何とか相手コートに入れられれば上出来です。
ゆっくりしたA・B・Cでしたら、何とか修正できる余地はありますが、これも難しいと思います。練習してセッターの技術を上げてもらうしか方法はないでしょう。
セミクイックの場合でしたら、最後の2歩を早く移動することで対応できます。
ライトのトスの場合
ライトの場合はサイドラインにそってネットに向かって真っすぐ入ります。やはり3歩助走でしたら2歩目でジャンプする場所を調整してください。
トスが悪い場合は、強打が難しいことの方が多いと思います。相手のコートの穴になる場所をねらって打てるように練習してみてはいかがでしょうか。
ネットから離れた2段トスのスパイクの打ち方とは?
1本目のレシーブが悪くてよいトスが上げられないなきは、2段トスでサイド(レフトかライト)に高めのトスが上がってくると思います。
3歩助走でしたら2歩目で打つ場所とタイミングを調整して、スパイクジャンプしてください。
特にレフトのスパイカーは、苦しい時に何とか打てることが大切です。2段トスや、離れたトスを打つ練習を必ず行うよう心がけましょう。
もし、ネットからボールが離れたトスが上がってきたら、ボールにドライブをかけて打つことで、離れたボールでもネットにかかりにくくなります。
スパイクがネットにかかってしまう時の対処方法
ではまず、スパイクがネットに掛かってしまう理由について見ていきましょう。
スパイクがネットにかかってしまう理由とは?
スパイクがネットにかかってしまう時は次のようなときです。
- スパイクの時にきちんと手にあたっていないとき
- スパイクの時ひじが下がってしまっているとき(打点が下がる)
- 自分の実力以上にかっこいいスパイクを打ちたいと思ったとき
この様な時にネットにかかることが多いのではないでしょうか。
きれいなフォームでしっかりとジャンプして、正しい場所でボールを打つことができればネットにかかることも少なくなると思います。
ネットタッチの対処方法とは?
スパイクの時にネットタッチしてしまう対処方法を紹介します。
ネットタッチは、ネットの近くにボールが上がってきたとき起こりやすくなります。
また、真下に落とすかっこいいスパイクを打ちたいために、故意にネットに近いボールを要求することもあると思います。
仕方なくボールがネット際にくる場合は、技術でネットタッチしないように練習しましょう。
ポジション別!ネットタッチを防ぐ方法とは?
ネットタッチをしにくくする方法をポジション別に紹介します。
【レフトの場合】
レフトの場合は、円弧を書きながら外から内側に入ってくると自然と腕のスイングがネットと平行ぎみになり、ネットタッチはしにくくなります。
肩をひねって意識的にネットと平行気味にスイングすれば同じ効果があります。真っすぐ入ってしまったときには、フルスイングするのではなく腕のふりを途中で止めて手首のスナップで打つなどの工夫をしてみてください。
【センターの場合】
センターの場合は、ネットから腕の長さ以上のところにトスを上げてもらう練習をしておくことで、ネットタッチは少なくなります。手首で打ち分けることも大切です。
【ライトの場合】
ライトの場合はネットにまっすぐ入るので、ネットにボールが近い時はフルスイングではなく手首で打ち分ける方法をしてみてください。
体と腕をコートの内側にネットと平行にするようにひねって打つことでネットタッチは少なくなります。
ぜひ練習してみてください。
スパイクが幅跳びジャンプになるときの対処方法とは?
スパイクのジャンプが上だけでなく、前の方に飛んでしまう人もネットタッチが多くなります。このタイプの選手はバックアタックなどには向いていると思います。
しかし、ネットの近くに上がったボールを打つときは、ネットタッチやパッシングの可能性が大きくなります。
対処方法としては、練習で上に向かって飛べるよう意識しましょう。助走の横の動きをジャンプで縦の方向へうつすのがポイントです。
前にとんでしまうのは、この横から縦方向への切り替えがスムーズにできていないからです。
3歩助走の場合はかかとから入る2歩目の沈み込みと、3歩目の内側への足のひねりがポイントです。
次の章では、逆にネットから離れたスパイクを打ち込む方法を紹介します。
ネットから離れたボールをスパイクするコツは?
味方のレシーブが乱れ、2段トスなどが上がってきたときのスパイクで大切なのは、ボールの後ろからしっかり助走してジャンプして打つことです。まとめてみます。
- ボールを打つポイントは体の中心より前気味で打つ
- ボールをかぶり気味で打つと強いボールは打てない
- 手首を使ってドライブ気味に打てば入りやすくなる
ネットから離れたトスが上がってくるのは、ほとんどが高いトスです。
ゆっくりした助走からタイミングを計り、手首を使ってボールにヒットすることで、スパイクも入りやすくなります。
アウトになってもいいくらいの感覚で、エンドラインをねらって打ち込みます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スパイクがネットに掛かってしまうときや、ネットタッチを防ぐ方法、ネットから離れたボールをスパイクする方法などをお伝えしてきました。
バレーボールでうまくいかないときは、どのような状況でうまくいかないのか、自分でまたは他の人に見てもらって悪いところを教えてもらうのが大切です。
状況によっても対処の方法が変わってきます。練習で確認しながら、悪いところを直すように心がけましょう。
【スパイク総集編】試合で勝てるスパイクを打つ練習方法はココ!

Sponsored Link
Sponsored Link