バレーボールのサーブの練習方法!初心者でも入るサーブのコツとは?
Sponsored Link
バレー初心者でもサーブが入る練習方法をお探しですか?バレーボールをはじめたけれど、サーブがなかなか入らない。
- ボールが飛ばない
- 手にボールが当たらない
- 手がいたい
いろいろと悩みがあると思います。この記事は、バレーボール初心者がまず取り組むべき練習と、サーブが入るコツを紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
Sponsored Link
Contents
バレーボールのサーブは誰でも入るようになる!
まずあなたに質問です。
- あなたがサーブしたときボールがネットをこえますか?
- あなたはボールが重く感じられますか?
もし、ボールが重く感じる、ネットまで届かない、ネットをこえないという場合は、あなたには、サーブを打てるまでの力がまだ体についていないかもしれません。
力がつけばサーブは入ります。体に力をつける運動や、ばねをつける運動をしてみましょう。
体に力がつけば、ボールは遠くまで飛んでいくようになり、誰でもかならずサーブが入ります。あせらないで基礎運動や食事に気を付けてみてください。
バレーボールで必要な筋力トレーニングに関してはこちら!
バレーボール選手の食事はこちらの記事をご参考に!
バレーボールの初心者は、はじめにどんなサーブを選んだらいいのでしょうか?
バレーボール初心者はどんなサーブが入りやすいの?
初心者用のサーブとしてアンダーサーブがあります。アンダーサーブはボールをトスしなくていいので、比較的に簡単だといわれています。
ただし個人的な考えですが、私はアンダーサーブより、「フローターサーブ」をはじめから練習することをおススメします。
本当に入るだけのサーブを打ちたいのであれば、アンダーハンドサーブでもいいと思います。
しかしバレーボールが上達してきても、そのままアンダーハンドサーブを打ち続けている人はいません。ほぼフローターサーブなどに切り替えて打っています。
結果として私は、フローターサーブの練習をするのが早道だと思います。初めはボールが飛ばないと思いますが、体に力がつけばボールは相手のコートに必ず入るようになります。
アンダーハンドサーブ
↓
メリットは入りやすい、デメリットは相手にとってはチャンスサーブ
↓
上達してくるとポイントを取るサーブが打ちたいと思う
↓
アンダーハンドサーブからフローターサーブに切り替える
そんな理由からこの記事では「フローターサーブ」の練習方法を紹介していきます。
フローターサーブの練習をする前に!
フローターサーブの練習する前に、あなたにフローターサーブが打てる筋力があるのか確認します。
まず、コートのエンドラインに立ってみて、そこからネットの方向へ利き手でボールを投げてみてください。ネットを超えて相手のコートまでボールは飛びますか?
もし届くようでしたら、このままフローターサーブの練習を続けます。届かないときはフローターサーブを打つ筋力がまだ足りないので、まずはアンダーハンドサーブから取り組みましょう。
ボールがネットまで飛ばないときは?
バレーボールがネットまで届かない人は、まずボールを遠くまで飛ばすことを目標にしましょう。手のつけ根のふくらんだところ(手根=しゅこん)でボールを打ってください。
ここは腕の骨の終点、手のひらでいとばん固いところです。ここをボールの真ん中にきちんとあてると、ボールは回らないですーっと飛んできます。
ボールが飛ぶようになったら!
ボールがネットを超えるようになったら、次は手のひらの中指の付け根でボールの中心を打ってください。
手のひらをボールの形に少し丸めた状態でボールを打つとボールが回転しやすくなり、ボールが回転すると、レシーブしやすいサーブになってしまいます。
手のひらを平らに開いて中指のつけ根に正確にボールを当てます。このようにするとボールは回転しないで飛んでいきます。
無回転だとボールはブレて飛んだり、急に伸びたり沈んだりしてレシーバーが取りにくいサーブになるので、無回転で打てるよう練習しましょう。
微妙なボールへの当たり方の違いで、いろいろとボールは変化するのです。
フローターサーブを打つときの練習方法は?
フローターサーブを打つときの練習方法について順を追って説明していきます。
フローターサーブを打つときの足の向き
力のついてない人は両足をL字型にします。左足を相手のコートに向けて、右足はエンドラインと平行のポジションを取ります。(右利きの人の場合)
体重移動の距離が長いので、遠くまでボールを飛ばすことができます。
体に力がついてきたら、左足は相手のコートに向けますが、右足はエンドラインと45度くらいにV字型に開きます。
こちらの方が体重の移動が少ないので、ボールに与える力は少なくなりますが正確さは増します。体に力が付けばこちらの方をおすすめします。
フローターサーブを打つときのボールのトス
体の重心は、はじめ右足におきます。左手に持ったボールをトスします。ボールを上げる場所は、スイングしたとき右手が通る場所、すなわち体の少し右側です。
ボールが体の真ん前か左側にトスされるとボールを打った時、初めから左方向にボールが飛んでしまい左側のサイドライン外に出てしまいます。
フローターサーブを打つときの重心の移動は?
ボールをトスしてから左足を半歩前に出します。同時にからだの重心を右足から左足にうつします。体の重心をうしろから前の方に移動するわけです。
フローターサーブを打つときのボールへのヒット
ボールを手にヒットするまでのボイントをまとめます。
- サーブを始める前の右腕は、ひじからうえをL字型にする
- ひじは肩の延長線の高さより必ず上になるようにする
- 腕をスイングしてひじから前に出すようにしてボールをヒット
- 手のひらの形は平らにしてボールの当たる部分を少なくした形
- 手のひらの中心にボールを当てる
フローターサーブを打つときのコツは、手のひらを平らに開いて中指の付け根に正確にボールを当てます。このようにするとボールは回転しないで飛んでいきます。
フローターサーブ トスの上げ方の練習
サーブを打つようにトスを上げて、打たないでそのまま床に落としてください。ボールが落ちた場所が左足のななめ右前におちれば正解です。
その位置がボールをヒットする位置です。左足の前に落ちた場合は、右前に落ちるようになおしてください。
次に体育館の壁を前にして練習してください。壁から約50センチ位の位置でサーブのトスをします。
壁を前にすると、前の方にトスすれば壁にあたりますし、ななめに上がってもわかりやすいので直しやすくなります。
ボールを打つ位置がずれてしまうと
どの形でサーブを打つ場合でも、コートに向かって自分のからだの中心線から前側(コート側)でボールを打つようにしてください。
ボールを打つ位置がずれてしまうと次のようなリスクがあります。
- ボールに勢いがつかない
- ボールが遠くに飛ばない
- 肩をケガすることもある
練習を始めたころは、どうしても体の上でボールを打つ人が多いです。自分で体の前、体の前といいながらサーブしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バレーボール初心者でもサーブが入る方法をお伝えしてきました。アンダーハンドサーブがいちばん入りやすいサーブですが、あえて初めからフローターサーブを練習するメリットも紹介しました。
フローターサーブも始めは入らなくても、しっかりしたフォームで打つようにしていれば、いつか「アレっ、入った」というように突然入ったりします。
ぜひこの記事に書いてあることをあなたの練習に取り入れて、フローターサーブが入るようになればうれしいです。ぜひ頑張ってください!

Sponsored Link
Sponsored Link